クロートー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「クロト」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「クロト (曖昧さ回避)」をご覧ください。

クロートー
運命を司る女神
クロートーのレリーフ
国立考古学博物館所蔵
ニュクス
ゼウス, テミス(掟)
兄弟ラケシス, アトロポス
ローマ神話ノーナ
テンプレートを表示

クロートーもしくはクローソー(古希: Κλωθ?, Kl?th?, : Clotho)は、ギリシア神話における「運命の三女神」こと「モイライ」の一柱で、長姉とされる。その名は、「紡ぐ者」を意味する[1]日本語では長母音を省略してクロトとも呼ぶ。ローマ神話ノーナラテン語: Nona)と同一視される。
概説

モイラ(μο?ρα, moira)はもともと「割り当て」という意味で、人間にとっては、「寿命」が割り当てられたものとして、もっとも大きな関心があったため、寿命、そして生命などとも関連付けられた。また出産の女神であるエイレイテュイアとも関連付けられ、やがて運命の女神とされた。

最初は単数で一人の女神であったが、後に複数で考えられ、三女神で一組となり、複数形でモイライ(Μο?ραι, Moirai)と呼ばれるようになった。人間個々人の運命は、糸の長さやその変容で考えられ、クロートーは彼女が手にする糸巻き棒から引き出し紡いで運命の糸とし(クロートーはそれゆえに「紡ぐ者」である)、人間に運命を「割り当てる者」がラケシスで、三人目のアトロポスがこの糸を切った。こうして人間の寿命は決まるのである。

プラトーンの『国家』の末尾にある『エルの物語』では「現在」を司る神として登場している。
モイラたちの母

運命の三女神モイライをこのような名前で呼んでいるのはヘーシオドスである。ヘーシオドスは、『神統記』の最初の方では、モイライを、ニュクスの娘だとうたっている[2]。他方、同じうたのなかの後半では、ゼウスの王位継承と女神たちとの婚礼をうたい、最初の妻メーティスとの婚儀よりアテーナー女神が生まれたことをうたい、二番目に妻となったテミス女神とのあいだに、季節の女神ホーラーたち、すなわちエウノミアー(秩序)、ディケー(正義)、エイレーネー(平和)などの香しい女神をもうけられたが、それに続いて運命の三女神をもうけられたとうたっている[3]

ピンダロスは、花嫁としてのテミスの付き添いとして三人の女神を登場させている。
系図

    カオス                             

                                        
            
エレボス       ニュクス                       
        
                                             
                                         
アイテール ヘーメラー モロス ケール タナトス ヒュプノス オネイロス モーモス オイジュス     


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef