クロンメリン彗星
[Wikipedia|▼Menu]

クロンメリン彗星
27P/Crommelin
仮符号・別名1818 D1, 1818 I
1873 V1, 1873 VII, 1873g
1928 W1, 1928 III, 1928b
1956 S1, 1956 VI, 1956g
1984 IV, 1983n[1]
分類周期彗星
発見
発見日1818年2月23日[1][2]
発見者ジャン=ルイ・ポン[1][2]
軌道要素と性質
元期:2013年3月13.0日 (TDB 2456364.5)
軌道長半径 (a)09.2360 au[1]
近日点距離 (q)00.7483 au[1]
遠日点距離 (Q)17.7236 au[1]
離心率 (e)0.9190[1]
公転周期 (P)28.07[1]
軌道傾斜角 (i)028.967 °[1]
近日点引数 (ω)196.025 °[1]
昇交点黄経 (Ω)250.626 °[1]
平均近点角 (M)020.616 °[1]
前回近日点通過2011年8月3日[3][4]
次回近日点通過2039年5月27日[3][4]
最小交差距離0.215 au(地球)[1]
1.021 au(木星)[1]
ティスラン・パラメータ (T jup)1.483[1]
Template (ノート 解説) ■Project

クロンメリン彗星(英語: 27P/Crommelin)は太陽系周期彗星である。公転周期が約28年で20年以上200年以下の範囲にあるためハレー型彗星に分類される[1]。1930年に軌道を計算したイギリスの天文学者アンドリュー・クロンメリンの名前にちなんで名付けられた。

1818年2月23日にマルセイユジャン=ルイ・ポンによって最初に観測され、悪天候によって中止される2月27日まで継続して観測が続けられた。ヨハン・フランツ・エンケは軌道の計算を試みたが、算出された値には大きな誤差があった[2]

1872年、ジョン・ハインドは大まかな軌道を計算し、ビエラ彗星の軌道と近いことを発見した。これに基づき、エトムント・ヴァイスは後に、この彗星はビエラ彗星の一部(1806年と1826年の間の未発見だった回帰)であると推定した[2]

次の観測は、1873年11月10日にマルセイユのジェローム・E・コッジャ、11月11日にストラスブールフリードリヒ・ヴィネッケによるものだったが、11月16日には再び見失われた[2]

ヴァイスはこれが1818年のポン彗星の再帰と考えたが、軌道を1つに決定することができなかった。1874年には周期6.98年(8周)か55.82年(1周)、1876年には周期6.20年(9周)か18.61年(3周)か55.82年、最終的に1885年には周期7年か9.3年(6周)か55.8年とした。また、9.3年の場合は1808年9月のポン彗星も同一とした[2][注 1]。一方1886年、レオポルド・シュルホフは周期6.20年か55.82年を主張した[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef