クロリン
[Wikipedia|▼Menu]

クロリン

識別情報
CAS登録番号2683-84-3 
PubChem65106
ChemSpider58616 
ChEBI.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

CHEBI:36303 

SMILES

n3c4cc5nc(cc\1nc(/C=C/1)cc2ccc(n2)cc3CC4)cc5

InChI

InChI=1S/C20H16N4/c1-2-14-10-16-5-6-18(23-16)12-20-8-7-19(24-20)11-17-4-3-15(22-17)9-13(1)21-14/h1-6,9-12,22-23H,7-8H2/b13-9-,14-10-,15-9-,16-10-,17-11-,18-12-,19-11-,20-12- Key: UGADAJMDJZPKQX-CEVVSZFKSA-N 

InChI=1/C20H16N4/c1-2-14-10-16-5-6-18(23-16)12-20-8-7-19(24-20)11-17-4-3-15(22-17)9-13(1)21-14/h1-6,9-12,22-23H,7-8H2/b13-9-,14-10-,15-9-,16-10-,17-11-,18-12-,19-11-,20-12-Key: UGADAJMDJZPKQX-CEVVSZFKBJ

特性
化学式C20H16N4
モル質量312.36784
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

クロリン(Chlorin)は、大員環化合物複素環式芳香族炭化水素である。核は、3つのピロールと1つのピロリンが4つのメチン基で繋がった構造を持つ。クロリンは大きな芳香環であるが、ポルフィリンとは異なり、環の外周全体でみると芳香族性をもたない。

マグネシウムを含むクロリンは、クロロフィルと呼ばれ、葉緑体の中心となる光感受性色素である。

大員環の構造となる2つのピロールと2つのピロリンでできた関連化合物は、バクテリオクロリン及びイソバクテリオクロリンと呼ばれる[1]

その光感受性のため、クロリンは、光線力学療法の感光剤として用いられる。ポルフィリン、クロリン、バクテリオクロリン、イソバクテリオクロリンの構造の比較。2つのバクテリオクロリン異性体の間では、二重結合の位置が異なっている。大員環中では二重結合ごとにπ電子が2個ずつある。
関連項目

テトラピロール

コリン

出典^ “ ⇒ChEBI”. pp. isobacteriochlorin (CHEBI:52583) (2009年6月16日). 2012年2月1日閲覧。










テトラピロール
ビリン
(線形)

ビリルビン · ビリベルジン · ステルコビリノーゲン · ステルコビリン · ウロビリノーゲン · ウロビリン
フィトビリン

フィトクロム
フィコビリン

フィコエリトロビリン · フィコシアノビリン · フィコウロビリン · フィコビオロビリン


大員環化合物

コリノイド

メチルコバラミン · アデノシルコバラミン · シアノコバラミン
ポルフィリノーゲン

ウロポルフィリノーゲン (I, III) · コプロポルフィリノーゲン (I, III)
ポルフィリン

プロトポルフィリン (IX) · ヘム (a, b) · 亜鉛プロトポルフィリン · クロロフィルc1 · クロロフィルc2
クロリン

プロトクロロフィリド · クロロフィリド · クロロフィルa · クロロフィルb · バクテリオクロロフィルc
バクテリオクロリン

バクテリオクロロフィルa


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8216 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef