クロリス_(小惑星)
[Wikipedia|▼Menu]

クロリス
410 Chloris
仮符号・別名1896 CH
分類小惑星
軌道の種類小惑星帯
(クロリス族
またはクサンティッペ族?)
発見
発見日1896年1月7日
発見者オーギュスト・シャルロワ
軌道要素と性質
元期:2007年10月27日 (JD 2,454,400.5)
軌道長半径 (a)2.729 AU
近日点距離 (q)2.084 AU
遠日点距離 (Q)3.375 AU
離心率 (e)0.237
公転周期 (P)4.51 年
軌道傾斜角 (i)10.92
近日点引数 (ω)172.09 度
昇交点黄経 (Ω)97.21 度
平均近点角 (M)146.45 度
物理的性質
直径124.0 km
自転周期32.50 時間
スペクトル分類C / Ch
絶対等級 (H)8.30
アルベド(反射能)0.0554
色指数 (B-V)0.748
色指数 (U-B)0.394
Template (ノート 解説) ■Project

クロリス[1] (410 Chloris) は、小惑星帯に位置するとても大きなC型小惑星。かなり小規模な小惑星族を代表しているか、別の小惑星族に所属しているか意見が分かれている。

オーギュスト・シャルロワがニースで発見し、ギリシア神話に登場するニュンペークローリスローマ神話の女神フローラと同一の存在と言われる)にちなんで命名された。
出典^ “ ⇒全世界の観測成果 ver.2” (Excel). 薩摩川内市せんだい宇宙館 (2018年3月3日). 2019年3月11日閲覧。

関連項目

小惑星の一覧 (1-1000)

フローラ (小惑星)

外部リンク

410 Chloris JPL Small-Body Database Browser


Listing of Family: Chloris


前の小惑星
アスパシア (小惑星)小惑星
クロリス (小惑星)次の小惑星
クサンテ (小惑星)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5703 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef