クロム酸カリウム
[Wikipedia|▼Menu]

クロム酸カリウム

IUPAC名

クロム酸カリウム
識別情報
CAS登録番号7789-00-6
特性
化学式K2CrO4
外観黄色の粉末
密度2.7320 g·cm?3
融点

975 °C, 1248 K, 1787 °F
沸点

N/A
への溶解度39.4g/100g水溶液 (25℃)
熱化学
標準生成熱 ΔfHo?1403.7 kJ mol?1[1]
標準モルエントロピー So200.12 J mol?1K?1
標準定圧モル比熱, Cpo148.98 J mol?1K?1
危険性
安全データシート(外部リンク) ⇒Chemical Safety Data
NFPA 704033
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

クロム酸カリウム(クロムさんカリウム、Potassium chromate)は、化学式 K2CrO4 で表される物質である。比重 2.732、融点 957 ℃。黄色の結晶、代表的な六価クロムで水に可溶。強熱すると赤色になる。日本の法令では毒物及び劇物取締法において劇物に指定されている。
概要

工業的には二クロム酸カリウム炭酸カリウムと反応させてつくられる。酸化剤媒染剤、分析用試薬などに使用される。 K 2 Cr 2 O 7   + K 2 CO 3 ⟶ 2 K 2 CrO 4   + CO 2 {\displaystyle {\ce {K2Cr2O7\ + K2CO3 -> 2K2CrO4\ + CO2}}}

固体は硫酸カリウムと類似の結晶構造であり、四面体型のクロム酸イオンが含まれ斜方晶系に属し、その格子定数はa = 5.92A、b = 10.39A、c = 7.68Aである[2]。水溶液はクロム酸イオンの加水分解により弱塩基性を示し、水溶液を酸性にすると二クロム酸イオンを生じて黄色からオレンジ色に変化する。 CrO 4 2 −   + H 2 O   ↽ − − ⇀ HCrO 4 − + OH − {\displaystyle {\ce {{CrO4}^{2-}\ + H2O\ <=> {HCrO4}^{-}+ OH^-}}} 2 CrO 4 2 −   + 2 H +   ↽ − − ⇀ Cr 2 O 7 2 −   + H 2 O {\displaystyle {\ce {2{CrO4}^{2-}\ + 2H^+\ <=> {Cr2O7}^{2-}\ + H2O}}}

分析化学において沈殿試薬として用いられ、銀イオンと反応して赤褐色のクロム酸銀を、バリウムイオンと反応して黄色のクロム酸バリウムを沈殿する。 2 Ag +   + CrO 4 2 − ⟶ Ag 2 CrO 4 {\displaystyle {\ce {2Ag^+\ + {CrO4}^{2-}-> Ag2CrO4}}} Ba 2 +   + CrO 4 2 − ⟶ BaCrO 4 {\displaystyle {\ce {Ba^{2+}\ + {CrO4}^{2-}-> BaCrO4}}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef