クロマメノキ
[Wikipedia|▼Menu]

クロマメノキ
福島県東吾妻山 2010年7月
分類

:植物界 Plantae
:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 core eudicots
キク類 asterids
:ツツジ目 Ericales
:ツツジ科 Ericaceae
亜科:スノキ亜科 Vaccinoideae
:スノキ属 Vaccinium
:クロマメノキ V. uliginosum

学名
標準: Vaccinium uliginosum L. var. japonicum T.Yamaz. (1991)[1]

広義: Vaccinium uliginosum L. (1753)[2]
和名
クロマメノキ(黒豆の木)
英名
Bog Bilberry
Northern Bilberry

クロマメノキ(黒豆の木・黒豆木[3]学名: Vaccinium uliginosum var. japonicum、またはVaccinium uliginosum)は、ツツジ科スノキ属落葉低木
分布と生育環境

アジアヨーロッパ北アメリカにかけた北半球の寒地に広く分布する。日本では、北海道本州中部地方以北に分布し、亜高山帯から高山帯の日当たりのよい岩礫地、砂礫質の草地、湿地などに群落をつくる[3]種小名のuliginosumは、「湿地」に生えるを意味する[4]基準標本は、スウェーデンのもの[4]
特徴

落葉広葉樹の低木[3]。樹高は30 - 80 センチメートル (cm) になる[3]。若いはやや角ばり、毛は無い。は厚い紙質で、長さ1 - 2 ミリメートル (mm) の葉柄をもって互生する[3]葉身は倒卵形または楕円形で、長さ1 - 3 cm、幅0.4 - 2 cmになり、先は丸く、先端に短い突起がある[3]。葉質はややかたく、両面は無毛で、表面はやや青みを帯びた緑色で、裏面はやや白みを帯び[3]、網目模様の葉脈が隆起して目立つ。葉の縁に鋸歯は無い。秋は紅葉し、赤色、ときに橙色から黄色に色づく[5]

花期は6 - 7月。新枝の上部の葉腋ごとに長さ3 - 7 mmの花柄をもつ紅色を帯びた白色のを1 - 3個つける[3]。花柄の下部には1 - 2枚の小包葉があり、長さ1 - 5 mmになり形状や大きさに変化が多い。萼筒は長さ 2 mmの広鐘形で、先端は5裂し、裂片は3角状円形となる。花冠は長さ5 - 7 mmあり、つぼ状筒形で、先端はややせばまって浅く5裂し、先は反曲する[3]雄蕊は10本ある。

果期は9月ごろ[3]果実は径7 - 10 mmの球状の液果で、黒紫色に熟し、表面には白粉がつく[3]。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

果実の表面には白粉がつく。

葉は赤く紅葉する。

果実

食用

果実は甘く、食用になる[3]。長野県ではアサマブドウとよばれて食用にされる[3]。また、北朝鮮白頭山付近でもツルチュクとして食用にされる。生食するほか、ジャム果実酒砂糖漬けに加工される[3]
変種

ヒメクロマメノキ
Vaccinium uliginosum L. var. alpinum Bigelow. - 樹高は10-20 cmと低く、茎はマット状に横に広がる。花や果実はクロマメノキよりやや小さい。日本では、北海道、本州の中部地方以北に分布し、高山帯の岩礫地に生育する。世界では、千島、樺太、朝鮮北部、北アメリカ、グリーンランドに分布する。別名がコバノクロマメノキ(小葉の黒豆の木)[4]

種の保全状況評価

日本の以下の都道府県レッドリストの指定を受けている[6]

Cランク - 岩手県環境省の準絶滅危惧種相当)

地域個体群 - 新潟県

脚注[脚注の使い方]^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ ⇒Vaccinium uliginosum L. var. japonicum T.Yamaz. クロマメノキ(標準)”. ⇒BG Plants 和名?学名インデックス(YList). 2023年9月10日閲覧。
^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ ⇒Vaccinium uliginosum L. クロマメノキ(シノニム)”. ⇒BG Plants 和名?学名インデックス(YList). 2023年9月10日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n 高橋秀男監修 2003, p. 190.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef