クロマツ
[Wikipedia|▼Menu]

クロマツ

保全状況評価[1]
LOWER RISK - Least Concern
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))

分類

:植物界 Plantae
:裸子植物門 Pinophyta
亜門:マツ亜門 Pinophytina
:マツ綱 Pinopsida
亜綱:マツ亜綱 Pinidae
:マツ目 Pinales
:マツ科 Pinaceae
:マツ属 Pinus
亜属:Subgen. Pinus
:Sect. Sylvestris
:クロマツ P. thunbergii

学名
Pinus thunbergii Parl. (1868)[2]
シノニム


Pinus thunbergiana Franco (1949)[3]

和名
クロマツ(黒松)、オマツ[2]
英名
Japanese Black Pine

クロマツ(黒松[4]学名:Pinus thunbergii[5])は、日本韓国の海岸に自生するマツ属の1種である。別名はオマツ(雄松)、オトコマツ(男松)[5]
名称

和名クロマツの由来は、アカマツと比較して、幹の樹皮が黒褐色である松であることから名付けられている[6]。マツ(松)の語源については、正確にはよくわかっていないが、樹齢を長く保つことから、「タモツ」から「モツ」、さらに「マツ」と転訛したという説や、冬に霜や雪を待っても何も変化がないので「待つ」から来ているとする説などが言われている[6]。また、神様に来て頂くのを「待つ」めでたい木からマツという説もある[7]

針葉はアカマツより硬く、枝振りも太いことから男性的と解釈され、別名「雄松(オマツ)」や「男松(オトコマツ)」とも呼ばれる[6][8][注釈 1]

種小名 thunbergiiは江戸時代の日本にも滞在した植物学者カール・ツンベルク(Carl Thunberg)への献名である。英語名はJapanese black pine(日本の黒いマツ)で和名と同じ意味である。Japanese(日本の)と付くのは英名をblack pineとするヨーロッパクロマツ(Pinus nigra)との区別のためである。朝鮮語名は??(クマブラシ)で恐らくは葉の長さが各々ほぼ同じところをブラシの毛に、葉が硬い所をクマ用と例えたものだと見られる。??(海のマツ)とも呼ばれ、これは海岸でよく見られるという分布地に因む。
形態

常緑針葉樹高木で、樹高は20 - 40メートル (m) [4]、目通り直径は2 mになり[6]、高いものでは60 mに達することもあるが、自然の状態ではそこまで成長することはまれである。記録的な高さのクロマツとしては、「春日神社の松」(島根県隠岐郡布施村(現・隠岐の島町))の66 m、「緩木神社の松」(大分県竹田市。もと国の天然記念物)の60 m、「大日松」(茨城県大宮村(現・龍ケ崎市))の55 mなどがあったが、いずれも現存しない。

樹皮は灰黒色で厚く、亀甲状に割れ目が入りはがれる[4]。枝は長枝と短枝を持つ二形性で、葉(尋常葉)は短枝に二枚が束生する。は濃い緑色をしていて太くて固く[6]、長さ6 - 18センチメートル (cm) [4]、幅1.5 - 2ミリメートル (mm)。尋常葉の断面の維管束は2本。

花期は春から晩春(4 - 5月)[4]雌雄同株。新枝の基部に緑黄褐色を帯びた雄花が多数つき、枝の先端には雌蕊が重なり合った紅紫色の雌花がつく[4][9]。受粉後受精まで時間がかかり、その間は球果はほとんど発達しない[10]。球果は受精後急速に成長し、10月ごろにに熟す[9]。大きさは5 - 7 cmの長さがある[4]。北日本の集団ほど球果が大きく、中の種子も健全な充実種子が多い傾向があるという[11]。熟した球果は湿度によって開閉を繰り返し、乾燥時に開いて種子を飛ばす。種子には翼がある。発芽は地上性(英:epigeal germination)で子葉は地上に出てくる。クロマツの子葉は5本以上あることが一般的でいわゆる多子葉植物の一つである。

類似種にアカマツがあるが、一般的にはアカマツの樹皮は赤茶色であること、針葉はクロマツに比べて軟らかいこと、冬芽(新梢)の色が赤茶色であることなどで判別する。両者の分布が重なる地域ではしばしば交雑種が出現することが知られており、葉断面の樹脂道の配置や細胞数を見ることでどちらの遺伝子の強い雑種化が判定できるという[12]

樹形

風衝樹形

新梢は白色

雄花

参考:アカマツは新梢が赤い毛でおおわれる



生態

他のマツ科針葉樹と同じく、菌類と樹木のが共生して菌根を形成している。樹木にとっては菌根を形成することによって菌類が作り出す有機酸や抗生物質による栄養分の吸収促進や病原微生物の駆除等の利点があり、菌類にとっては樹木の光合成で合成された産物の一部を分けてもらうことができるという相利共生の関係があると考えられている。菌類の子実体は人間がキノコとして認識できる大きさに育つものが多く、中には食用にできるものもある。土壌中には菌根から菌糸を通して、同種他個体や他種植物に繋がる広大なネットワークが存在すると考えられている[13][14][15][16][17][18]。外生菌根性の樹種にスギニセアカシアが混生すると菌根に負の影響を与えるという報告がある[19][15]。土壌の腐植が増えると根は長くなるが細根が減少するという[20]

植生遷移の上ではパイオニア種であり、典型的なクロマツ林は極相性の広葉樹に置き換わっていくことが予想されている。海岸林の場合、遷移の進行には海岸からの距離が関係しているという[21]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef