クロトウゾクカモメ
[Wikipedia|▼Menu]

クロトウゾクカモメ
クロトウゾクカモメ Stercorarius parasiticus
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:チドリ目 Charadriiformes
:トウゾクカモメ科 Stercorariidae
:トウゾクカモメ属 Stercorarius
:クロトウゾクカモメ
S. parasiticus

学名
Stercorarius parasiticus
(Linnaeus, 1758)
和名
クロトウゾクカモメ
英名
Arctic Skua

クロトウゾクカモメ(黒盗賊鴎、学名:Stercorarius parasiticus)は、チドリ目トウゾクカモメ科トウゾクカモメ属に分類される鳥類の一種である。


目次

1 分布

2 形態

3 生態

4 参考文献

5 関連項目


分布

ユーラシア大陸北アメリカグリーンランドの極地で繁殖し、非繁殖期には北半球、南半球の外洋に広く分布する。

日本では旅鳥として、主に本州の中部以西の太平洋側の海上で観察されるが、数はそれ程多くない。ごくまれに内陸で観察されることがある。
形態

全長約44cm、翼開長約118cm。トウゾクカモメと似ているが、一回り小さい。体色は、淡色型から暗色型までさまざまなパターンがある。淡色型は目先から頭頂部にかけては黒褐色。のどから頸にかけては白く、側頸は黄色がかった白色。上胸に淡い黒色の帯がある。暗色型は全身が黒褐色。両型とも翼上面の初列風切の羽軸は白い。嘴と脚は黒色。

中央尾羽の2枚が突出しており、先は尖っている。
生態

非繁殖期は洋上で生活する。

他のトウゾクカモメ類と同じく、他の水鳥海鳥の獲物を空中で奪い取る習性がある。
参考文献

桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、
文一総合出版2000年

関連項目

日本の野鳥一覧


この項目は、鳥類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル鳥類 - PJ鳥類)。


更新日時:2013年4月2日(火)21:17
取得日時:2017/06/07 02:31


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5783 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef