クロダイ属
[Wikipedia|▼Menu]

クロダイ属
キチヌ Acanthopagrus latus
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:スズキ目 Perciformes
:タイ科 Sparidae
:クロダイ属 Acanthopagrus

学名
Acanthopagrus
W. K. H. Peters1855

本文参照

クロダイ属(Acanthopagrus)は、タイ科の一つ。インド洋西太平洋に分布する。
分類・名称

1855年にドイツ動物学者であるヴィルヘルム・ペータースによって、1852年にモザンビークザンベジ川から記載したChrysophrys vagusを唯一の種とする単型属として新設された。

属名は「Acanthus」(棘)と「Pagrus」(タイ)の合成語で、鋭い背鰭棘に由来する[1]

この属には22種認識されている[2]

Acanthopagrus akazakii Iwatsuki, Kimura & Yoshino2006 (New Caledonian seabream)

Acanthopagrus arabicus Iwatsuki, 2013 (Arabian yellowfin seabream)

サーフブリーム Acanthopagrus australis Gunther1859 (Surf bream)

ナンヨウチヌ (南方種) Acanthopagrus berda Forsskal, 1775 (Goldsilk seabream)

トゥーバーブリーム Acanthopagrus bifasciatus Forsskal, 1775 (Twobar seabream)

サザンブラックブリーム Acanthopagrus butcheri Munro, 1949 (Southern black bream)

Acanthopagrus catenula Lacepede1801 (Bridled seabream)

オキナワキチヌ Acanthopagrus chinshira Kume & Yoshino2008 (Okinawan yellowfin seabream)

Acanthopagrus datnia Hamilton, 1822 (Bengal Yellowfin Seabream)[3]

Acanthopagrus estuarius (Gilchrist & W. W. Thompson 1908)

キチヌ Acanthopagrus latus Houttuyn1782 (Yellowfin seabream)

Acanthopagrus morrisoni Iwatsuki, 2013 (Western yellowfin seabream)

Acanthopagrus oconnorae Pombo-Ayora & Peinemann, 2022 (Red Sea Yellowfin Seabream)

Acanthopagrus omanensis Iwatsuki & Heemstra, 2010 (Black margined seabream)

ナンヨウチヌ Acanthopagrus pacificus Iwatsuki, Kume & Yoshino2010 (Pacific seabream)

Acanthopagrus palmaris Whiltey, 1935 (North West black bream)

Acanthopagrus randalli Iwatsuki & K. E. Carpenter, 2009 (Middle East black seabream)

クロダイ Acanthopagrus schlegelii Bleeker1854 (Blackhead seabream)

A. s. czerskii L. S. Berg1914

A. s. schlegelii Bleeker1854


Acanthopagrus sheim Iwatsuki, 2013 (Spotted yellowfin seabream)

ミナミクロダイ Acanthopagrus sivicolus Akazaki, 1962 (Okinawa seabream)

イワツキクロダイ Acanthopagrus taiwanensis Iwatsuki & K. E. Carpenter, 2006 (Taiwan picnic seabream)[4]

Acanthopagrus vagus W. K. H. Peters1852 (Wandering seabream)

形態

顎の前部には大きな犬歯があり、外側に短い犬歯の列、顎後方の内側に丸い臼歯のような歯を持つ。臼歯のような歯は、後方に向かってわずかに大きくなる。臀鰭の第二棘は発達し、第三棘よりも著しく長い。鱗は櫛鱗で、目と目の間には鱗が無い[5]。体は側扁し、体高は高め。体色は銀色で、背中側は暗く、腹部は淡い[6]
分布

アフリカの東海岸から紅海、東はニューカレドニア、南はオーストラリア、北は日本までのインド洋西太平洋に分布する[6]
脚注[脚注の使い方]^ “Order SPARIFORMES: Families LETHRINIDAE, NEMIPTERIDAE and SPARIDAE”. The ETYFish Project Fish Name Etymology Database. Christopher Scharpf (2022年10月17日). 2024年1月23日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef