クロスネット局
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の内容の信頼性について検証が求められています
確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2010年1月)

クロスネット局(クロスネットきょく)とは、地上波を用いる日本民間放送局において、複数のネットワークに属すもののことである。

テレビジョン放送については民放テレビ全国四波化の進展によってクロスネット局は減少してきているが、中波ラジオ放送(AM) はそのほとんどがクロスネット局である[1]超短波放送(FM) にはクロスネット局は存在しない。
テレビジョン放送

全国で民放第1局が開局したころはすべてのキー局・準キー局から番組を選んでネットする例が多かった。これらはクロスネットの一種ではあるが、すべての局に対して門戸を開く意味から俗に「オープン・ネット」または「フリーネット」と呼ばれた。とはいえ、主体の系列は選んでおり、どの系列に入るかは当時の電電公社ネットワーク回線で隣県がどの局をとっているかによって選択を迫られた地域もある。特に1959年にジャパン・ニュース・ネットワーク(JNN)、1966年に日本ニュースネットワーク(NNN)とニュースネットワークが出来上がるにつれその形態は増えていく。

1960年代後半から関東・近畿・中京広域圏などを除く地方部でUHF波による民放の第2局が開局。これら民放第2局もしくは第3局で、クロスネットでの編成を行う放送局が増加し、1980年10月開局のテレビ信州まで続いた。

しかし1980年代に入ると、民放テレビ全国四波化により新局(それまでフルネット局が少なかったANN系列局が多い)が続々開局し、既存局でクロスネットを解消する局が続出した。ただし中継局の未整備・スポンサーの都合などにより、一部の人気番組については、新たに開局した系列局に番組を移行せず、従来の放送局で一定期間続けて放送する事例があった。

JNNは、排他協定の規則により、加盟局のクロスネットを全面禁止としているが、過去には一部のJNN加盟局で非報道系に限り他系列の番組供給組織にも正式加入する形での例外的なクロスネット局や、JNN単独加盟ながら個別ネットの形で系列外番組の同時ネット枠を相当数設けたり、逆に名目上は他系列とのみ正式なネットワーク協定を締結する局であってもJNNニュースを含むTBS系列番組の同時・遅れネット枠をスポンサードネットも交え相当数編成した例など、民放2局地域を中心に非正規クロスネット状態の番組編成となった局があった。

RKB毎日放送の例では、テレビ放送開始時は在福民放で最初のテレビ局であったことからラジオ東京テレビ(KRT)日本テレビ(NTV)NETテレビ学校放送の流れを汲む民間放送教育協会の放送は現在も継続)等特定のキー局に偏らない自由な番組編成(オープンネット状態)を組んでいた[注釈 1]。その後、在福局の増加やネットワークの整理[注釈 2]を進め、1969年昭和44年)に在福4局目である福岡放送(FBS)が開局してからは在福4局それぞれがJNN、NNNFNNANN系列のフルネット局となり、一連のネットワーク整理が完了した。その後1991年平成3年)にテレビ東京系列のTXN九州(現:TVQ九州放送)が開局した。

テレビ東京は1982年のTXN発足以降、クロスネットによる系列拡大の方針を取っていないが、TXN発足前は毎日放送(MBS)と中京テレビ(CTV)が東京12チャンネル(当時)とネットワーク関係を結んでいた時期がある。TXN系列局は大都市圏を中心に6局しか存在せず[注釈 3]、系列局が存在しない地域では番組販売扱いで同系列の番組が放送されている。特に東海と関西の独立局ではTXN系列の番組を大量に購入しており、ゴールデンタイムでは同系列局とほぼ同等の番組編成となっている(テレビ大阪と放送エリアが重複するサンテレビはTXN系列の番組購入を行っておらず、KBS京都はTXN系列から競馬中継関連やBSテレビ東京の番組など最小限の番組購入にとどまる一方、両局とも他の4系列から在阪局での編成から外れた番組を購入している)。

平成新局においてはクロスネット局が存在しないが、エリア3局目が平成新局として開局した場合、エリア内に存在しないTXN以外の系列外ネット局の番組を編成する場合がある[注釈 4][注釈 5]が、その本数は既存局と比べて非常に少ない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef