クロスカントリー_(自動車)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、舗装されていない道路 (off-road) について説明しています。その他の用法については「オフロード (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年11月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年11月)
出典検索?: "オフロード" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

オフロード(: off-road)は、舗装されていない道路や、公道ではない脇道のことである。
概要

舗装されていない草地や礫地、砂地だけでなく、人が歩くことも困難な泥濘地や岩場など、車両が進入できる地形のあらゆる場所を指す。なおこうした路面のことを「ラフロード」(: Rough road)と呼ぶこともある。

オフロードで行われる自動車競技の中でも、ラリーと同じく公道で行われるものを「クロスカントリーラリー」や「ラリーレイド」と呼ぶ。詳細は「ラリーレイド」を参照

またこれらと対比して、舗装された道路は「オンロード」(: On-road)という。
オフロード向け車両(クロスカントリー車、またはヘビーデューティー車)

オフロードを走行することを前提として設計された車両や改造された車両をオフロード車、略してオフ車などと呼ぶ。またオフロード車両や運転者を含めてオフローダーとも言う。またクロスカントリー車(略してクロカン車)、またはヘビーデューティー車とも呼ばれる。SUVの一種であるが、本格オフロード性能を特に重視した車のことをクロスカントリー車と言う場合が多い。

サスペンションは路面の凹凸が大きくても衝撃を緩和する能力やタイヤが路面から離れないようにする能力が求められ、比較的ストローク(伸縮量)を長く、ばね定数や減衰力は低めに作られる。ホイールストロークをより稼ぐ目的で、スタビライザー(アンチ・ローリング・バー)を無効化する機構を装備する車種もある。また、車体が地面に接触して破損したり、引っかかって動けなくなってしまったりといった事態を防ぐため、最低地上高は比較的高く作られている。

もし強い衝撃を伴って地面に触れた場合でも重要な部品が壊れないように、自動車オートバイエンジン変速機自転車チェーンホイールなどの下には、金属FRPなどの板で作られた保護材が備えられる場合もある。あるいはソリ状の板(スキッドプレート)を取り付けて、地面の凹凸に引っかかりにくいようにする場合もある。
自動車三菱・パジェロピニン
(日本名:三菱・パジェロイオトヨタ・FJクルーザースズキ・ジムニーシエラ

自動車のクロスカントリー車には、商標が普通名詞化した「ジープ」や、北米由来の単語のSUV、四輪駆動乗用車が一般的で無かった時代の4WD、4×4(Four by Four)などの名称が用いられることもある。「スポーツ・ユーティリティ・ビークル」および「レクリエーショナル・ビークル」も参照

一般的にクロスカントリー車(略してクロカン車)は悪路走行中にボディ全体が歪んで走行不能にならないよう、重いが丈夫なラダーフレームを採用している。障害や急勾配を乗り越えられるように最低地上高は高く、次の三つの角度が大きい。
アプローチアングル
フロントバンパーの前端下と前輪前側の外周接線がつくる角度
ランプブレークオーバーアングル
前輪後ろ側と後輪前側の外周接線から伸びる2本の線が、ホイールベース中間のフレーム、車体、ドライブトレイン(多くはトランスファーギアボックス)などの下端と交わる場所でつくる小さい方の角度
デパーチャーアングル
後輪の後ろ側外周接線とリヤバンパー後端下を結ぶ線がつくる角度

これら3つの角度を対地障害角やスリーアングルといい[1]、悪路走破性能の目安とする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef