クロガネモチ
[Wikipedia|▼Menu]

クロガネモチ
クロガネモチ
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱:バラ亜綱 Rosidae
:モチノキ目 Aquifoliales
:モチノキ科 Aquifoliaceae
:モチノキ属 Ilex
:クロガネモチ I. rotunda

学名
Ilex rotunda Thunb. (1784)[1]
和名
クロガネモチ
英名
Round Leaf Holly

クロガネモチ(黒金餅[2]学名:Ilex rotunda)とは、モチノキ科モチノキ属の常緑中高木。別名、フクラシバ[3]、フクラモチ[3]ともよばれる。中国名は、鐵冬青[1]
特徴

和名クロガネモチは、モチノキの仲間で、若い枝や葉柄が黒ずんでいることから名づけられた[4]

常緑広葉樹[3]。中高木に分類されるものの、自然状態での成長は普通10メートル (m) 程度にとどまり、あまり高くならない。生長の速さは遅い[4]。株は1本立ちで、ふっくらした樹形になる[4]樹皮は緑がかった灰白色や灰褐色で、ほぼ滑らかで、多数の小さい皮目がある[5][2]。若い茎には陵があり、紫っぽく色づくことが多い。一年枝は褐色を帯びる[2]。春4月に新芽を吹き、葉が交替する。

互生し、深緑色のなめらかな革質で表面は光沢があり、裏面は淡緑色[3]。葉身は長さ5 - 8センチメートル (cm) の楕円形 - 広楕円形で、先端は尖りやや波打つことが多く、葉縁は全縁[3]

花期は5 - 6月で雌雄異株[3]。当年枝の葉腋から花序をつくって、淡紫色や白色の小さな4 - 6弁を咲かせる[4]

果実核果で、直径5 - 6ミリメートル (mm) ほどの球形をしており、秋に多くの実が集まってつく[3]。雌雄異株のため雌株だけ果実がつき、11 - 2月に真っ赤に熟して春まで枝に残る[4][3]。果実はモチノキに似るが、より小さい[2]

冬芽は葉のつけ根につき、側芽、頂芽とも小さい[2]
分布と生育環境

日本の本州茨城県福井県以西)・四国九州琉球列島に産し[3]、日本国外では台湾中国インドシナまで分布する。暖地から亜熱帯のやや気温の高い地域の山野に生え、日なたから半日陰地を好み、やや日陰地にも耐える[3]

低地の森林に多く、しばしば海岸林にも顔を出す。
利用

しばしば庭木として用いられ、比較的都市環境にも耐えることから、公園樹、あるいは街路樹として植えられる[4]。樹勢が強いことから、生け垣にも仕立てやすい[5]。「クロガネモチ」が「金持ち」に通じるから縁起木として庭木として好まれる地域もある。西日本では野鳥が種を運び、庭等に野生えすることがある。

日本では関東から沖縄までの地域が植栽可能で、植栽適期は4 - 5月中旬、6月中旬 - 7月、9月中旬 - 下旬とされる[4][3]。土壌は壌土にし、根は深く張る[4]。剪定は6月 - 9月、施肥は1 - 2月に行う[4]

材木は農機具の柄としても用いられる。
地方公共団体の木

関東地方

神奈川県横浜市港南区


中部地方

愛知県名古屋市熱田区瀬戸市江南市大府市

三重県川越町


近畿地方

兵庫県福崎町

和歌山県御坊市


中国地方

岡山県岡山市 岡山ではアクラとも呼ばれ、通りの名前にもなっている[6]

広島県大竹市

山口県山陽小野田市田布施町


四国地方

香川県三木町


九州地方

福岡県福岡市久留米市中間市大野城市古賀市粕屋町

熊本県長洲町

大分県中津市

宮崎県延岡市

鹿児島県薩摩川内市霧島市


廃止市町村

広島県因島市[7]



未熟な実と葉


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef