クレーン・デリック運転士
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "クレーン・デリック運転士" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

クレーン・デリック運転士
実施国 日本
資格種類国家資格(業務独占資格)
試験形式学科及び実技
認定団体厚生労働省
等級・称号クレーン・デリック運転士
根拠法令労働安全衛生法
ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

クレーン・デリック運転士(クレーン・デリックうんてんし)は、日本において、労働安全衛生法に定められた国家資格(労働安全衛生法による免許証)の一つであり、クレーン・デリック運転士免許試験(学科及び実技)に合格し、免許の交付を受けた者をいう。この免許は、旧来のクレーン運転士デリック運転士の免許を統合して2006年4月1日から新設されたもので、旧来の免許を所持している者(両免許のうちデリック運転士免許のみを有する者を除く)はこの免許を受けているものとみなされる。

なお、一定の規模以下のクレーン等については、技能講習又は特別教育を受けることで運転・操作することが可能である(概要及び備考を参照)。
概要

労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)第61条では、事業者は、政令で定める一定の業務については、都道府県労働局長の当該業務に係る免許を受けた者又は都道府県労働局長の登録を受けた者が行う当該業務に係る技能講習を修了した者その他厚生労働省令で定める資格を有する者でなければ、当該業務に就かせてはならないとしている。

そして、就業制限に係る業務の一つとして労働安全衛生法施行令(昭和47年政令第318号)は「つり上げ荷重が5トン以上のクレーン(跨線テルハを除く)の運転の業務」(労働安全衛生法施行令第20条第6号)及び「つり上げ荷重が5トン以上のデリックの運転の業務」(労働安全衛生法施行令第20条第8号)について就業制限を設けており、これらの業務についてはクレーン等安全規則(昭和47年労働省令第34号)により原則としてクレーン・デリック運転士免許を受けた者でなければ、当該業務に就かせてはならないとしている(クレーン等安全規則第22条・第108条)。
区分
クレーン・デリック運転士免許
つり上げ荷重5トン以上を含め全てのクレーンとデリックを運転・操作することができる。
クレーン・デリック運転士免許(クレーン限定)
つり上げ荷重5トン以上を含め全てのクレーンを運転・操作することができる。
クレーン・デリック運転士免許(床上運転式クレーン限定)
つり上げ荷重5トン以上の床上運転式クレーンを運転・操作することができる。5トン未満のクレーンも運転・操作できる。
例外

床上操作式クレーン運転技能講習
クレーン等安全規則第22条は例外として床上操作式クレーン(当該運転をする者が荷の移動とともに移動する方式のクレーン)の運転の業務については、床上操作式クレーン運転技能講習を修了した者を当該業務に就かせることができるとしている(クレーン等安全規則第22条ただし書き)。5トン未満のクレーンも運転・操作できる。これは技能講習で得られる運転資格でクレーン・デリック運転士資格とは異なるものである。

特別教育
労働安全衛生法施行令第20条第6号では「つり上げ荷重が5トン以上のクレーン(跨線
テルハを除く)の運転の業務」について、同施行令第8号では「つり上げ荷重が5トン以上のデリックの運転の業務」について就業制限が設けられており、それぞれ、つり上げ荷重が5トン未満のクレーン・デリックについてはクレーン・デリック運転士資格は必要とされていないが、これらについては特別教育を行わなければならないとされている(クレーン等安全規則第21条・第107条)。



クレーンの運転の業務に係る特別教育(クレーン等安全規則第21条)

つり上げ荷重0.5トン以上5トン未満のクレーン及びつり上げ荷重5トン以上を含むすべての跨線テルハを運転・操作することができる。これは特別教育でありクレーン・デリック運転士資格とは異なるものである。



デリックの運転の業務に係る特別教育(クレーン等安全規則第107条)

つり上げ荷重0.5トン以上5トン未満のデリックを運転・操作することができる。これも特別教育でありクレーン・デリック運転士資格とは異なるものである。

技能講習及び特別教育については備考を参照。

なお、法令上、つり上げ荷重0.5トン未満のクレーン及びデリック並びにつり上げ荷重5トン未満の跨線テルハの運転・操作にはクレーン・デリック運転士資格は不要であるが、労働者の安全衛生上は取得しておくのが望ましいとされる。
免許試験

免許試験は全国の
安全衛生技術センターにおいて行われる。実技教習は都道府県労働局長登録教習機関において行われる。免許試験はクレーン・デリック運転士免許試験及び移動式クレーン運転士免許試験規程(昭和47年労働省告示第102号)に基づく。クレーン運転実技教習は揚貨装置運転実技教習、クレーン運転実技教習及び移動式クレーン運転実技教習規程(昭和47年労働省告示第99号)に基づく。

試験のうち、学科は安全衛生技術センターで受験しなければならないが、実技については同センターで実技試験を受けるコースのほか、登録教習機関で「クレーン運転実技教習」を修了するという選択肢も認められている。学科試験・実技試験ともセンターで受験する場合は学科・実技の順に合格する必要があるが、実技教習を登録教習機関で受ける場合は学科試験の前にあらかじめ実技教習を修了しておくことも可能である。

また公共職業能力開発施設のうち、独立行政法人雇用・能力開発機構大阪センター(関西職業能力開発促進センター大阪港湾労働分所)(愛称:ポリテクセンター大阪港)の港湾荷役科、独立行政法人雇用・能力開発機構愛知センター(中部職業能力開発促進センター名古屋港湾労働分所)(愛称:ポリテクセンター名古屋港)の港湾荷役科、クレーン運転科を修了した者は免許試験は学科・実技とも免除され、申請により免許が付与される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef