クレールフォンテーヌ国立研究所
[Wikipedia|▼Menu]

クレールフォンテーヌ国立研究所国立研究所入口
設立1988年[1]
所在地 フランス
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯48度36分52.07秒 東経1度55分27.55秒 / 北緯48.6144639度 東経1.9243194度 / 48.6144639; 1.9243194座標: 北緯48度36分52.07秒 東経1度55分27.55秒 / 北緯48.6144639度 東経1.9243194度 / 48.6144639; 1.9243194

クレールフォンテーヌ国立サッカー養成所(クレールフォンテーヌこくりつサッカーようせいじょ)は、フランス国立のサッカー施設である。旧称は元フランスサッカー協会会長のフェルナン・サストルにちなんでLe Centre Technique National Fernand Sastreで、現在は男子サッカー部門がINFクレールフォンテーヌ (Institut national du football de Clairefontaine)、女子サッカー部門がCNFEクレールフォンテーヌ (Centre national de formation et d'entrainement de Clairefontaine)という名称である。本頁では主に男子サッカーについて記す。

開設当時は1校だけで、フランス中の優秀な選手が集められていた。現在はフランス本土に加え、海外県グアドループレユニオンにも置かれ、クレールフォンテーヌ本部(以下同地にあるINFをINFと表記する)も含め全15のポール(支局)に分散している[2]。基本的に無償であり、それにより移民を中心とした貧困層のタレント(才能)を発掘したことで育成に成功している[3]。INF出身者に、ニコラ・アネルカルイ・サハウィリアム・ギャラスティエリ・アンリキリアン・エムバペがいる。
施設

INFクレールフォンテーヌ本部(以下、INF)は、周囲を緑の森に囲まれた巨大なトレーニング施設で、敷地面積は56ヘクタールあり、合わせて66000m2も6つの芝生のグラウンドがある。他にも2つの人工芝グラウンド(グラウンドは天然芝と合わせ全8面)、スタジアム、室内トレーニングジム、医務室、レストラン(カフェテリア)、屋外テニスコートなどがある。受け付けは、近代的なオフィス棟の中にある。また、フランスA代表の宿舎(通称『シャトー』)と養成所生たちの宿舎など合わせて6つある。敷地内にも木々が生い茂り、至る所に緑がある[2]
フランスの育成区分

2018年3月26日時点のフランスの育成区分は、13歳までを「サッカースクール」、13歳から15歳までの前育成年代を「プレフォルマシオン」、16歳から18歳までの育成年代を「フォルマシオン」とカテゴリー分けしている[4]。また、毎年、フランスサッカー連盟(以下仏連盟)は、プロ入りや年代別代表入りした人数、予算、指導者ライセンス、施設のレベルなどを点数で評価し、各サッカー選手の育成所ランキングを発表している[4]。2016年時点では、4年連続で1位リヨン、2位パリ・サンジェルマン、3位トゥールーズ、4位ボルドー、5位モナコとなっている[4]
ユース世代の強化
セレクション

対象者はINFの約200km以内のイル=ド=フランス地域圏に居住する13?15歳の前育成年代(プレフォルマシオン)の子どもである[5](INFも含め全15ポールの対象者はそれぞれのポールの約200km以内に居住する13?15歳のプレフォルマシオン)。1年間に育成する生徒数は、INF(クレールフォンテーヌ)が23人、INFの各ポールはそれぞれ15人程度。INF(クレールフォンテーヌ本部)のセレクションには、約2000人が集まり、合格率は約1%程度。14のINFの各ポールに約1万1100人が集まり、各ポールの合格率は約1.8%程度[5][2]

セレクションでは「足元のテクニック」、「フィジカル」、「メンタルや学業面」などをテストする。より重視されるのは「足元のテクニック」である。「フィジカル」はより大きければいいという訳ではなく、将来の成長後の姿を考える参考材料である。例えば、「敏捷性に欠けると評価は低くなる」。「メンタルや学業面」では、筆記テストや面接も課され、さらに学業成績も見られる。あまりにこの面が悪いと才能があっても不合格となる。一見、サッカーには関係なさそうに見えるが、頭の良し悪しは特にキャリア選択に関わる。また、将来サッカーで生計を立てられなかった場合や引退後の場合のセカンドキャリアの心配をなくすため、この面でも選考する。11月に始め、テクニック、フィジカル、メンタルなどを半年かけてテストし、4月の最終選考で23人に絞る[6]。長く時間をかける理由は、スポーツ面だけでなく、人格的に適しているかを入念に観察するためで、学校から内申書を取り寄せ、成績ではなく素行面について注意深く吟味する。セレクション中の姿でなく、4年後の姿を念頭に見る。ポテンシャルがあり、モチベーション、状況分析・判断能力、集中力といったメンタル面を備え、さらにサッカーの才能がある子どもを選ぶ[2]。半年かけてテストされる。セレクションでのポジションについては、「最低限のバランスは取るが、基本的には自由」というのが基本方針。この年代でポジション固定はしないためである。傾向的には毎年MFが多くなりがちだという[6]
トレーニング等

13?15歳の2年制で無償である[3]。INF育成スタッフは、少数精鋭で3名程度。GKは、フランスA代表コーチから指導を受ける[2]。INFの場合、生徒たちは、クレールフォンテーヌから10分ほどの場所にある地元の学校に月曜から金曜まで通い、学校から戻った後、15時半頃から練習を始める。INFの練習で個人スキル(ゲームの中で生かせる個人技術)を高め、週末は自分の所属チームに戻って試合に出場する。この方法だと、指導者は目先の試合の結果にとらわれることなく、長期的な視点で選手を指導することができる[2]

将来から逆算して「大人になった時、プロになった時に困らない為に」、現在すべき1つ目のこととして「思考力を鍛えること」を何よりまず重視している。「日々進化するサッカーの変化に対応できるように、若い頃からしっかり思考力を鍛えなければすぐに時代に取り残される」という理由からである。具体的には「問題の原因を選手自身に発見させ、解決策を考えさせること」で思考力を鍛えている。INFの指導者は選手がミスした時に怒らず、大らかに接し、子どもが話しやすいように対話を試みるという。「欠点を除くのではなく、長所を伸ばす」という考えで対話を行う[7]。2つ目としては、「考えること」、「積極的に参加すること」、「継続して努力すること」を育てている。プロ選手になってからも進化し続けるためである[8]。3つ目は、「選択肢を増やす」トレーニングをすること。プロ選手になったら、選択肢は多い方がいいからである。より多くの部位で自由にボールタッチできるように(例えば両足が使えたら、時間的余裕がないゴール前でもボールに近い方の足でシュートできる)、シチュエーションに応じていろいろなテクニックが選べるようにトレーニングする。また、自分自身の選択肢だけでなく、味方の選択肢を増やす。オフ・ザ・ボールの動きを鍛えることは味方のパスの出しどころを増やすし、ボールを奪うためにポジションに戻ることは自分と味方の攻撃機会そのものを増やす。

キリアン・エムバペのような特別な選手にも、INFでは守備のポジションに就かせ、一定の守備貢献を求めた。その結果、ASモナコヴァレール・ジェルマンPSGアンヘル・ディ・マリアというFW及び攻撃的MFの中では守備貢献度が非常に高い選手たちからエムバペがポジションを奪っている。これは守備貢献によって出場機会(成長機会)を「獲得した」好例である[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef