クレージーメキシコ大作戦
[Wikipedia|▼Menu]

クレージーメキシコ大作戦
監督
坪島孝
脚本田波靖男
製作渡邊晋
大森幹彦
出演者ハナ肇とクレージーキャッツ
浜美枝
園まり
アンナ・マルティン
ザ・ドリフターズ
音楽萩原哲晶
宮川泰
撮影内海正治
公開 1968年4月27日
上映時間162分
製作国 日本
言語日本語
配給収入2億1628万円[1]
前作クレージーの怪盗ジバコ
次作クレージーのぶちゃむくれ大発見
テンプレートを表示

『クレージーメキシコ大作戦』(クレージーメキシコだいさくせん)は、1968年4月27日に公開された日本映画植木等主演。アメリカ、およびオリンピック開催年であったメキシコでのロケを敢行した大作で、上映時間162分は東宝クレージー映画の中では最も長い。前年の『クレージー黄金作戦』に続き、一本立て[2]で公開されたが、興行収入4億5000万円(『黄金作戦』比で約2億3000万円ダウン)、配給収入2億2500万円(同じく約1億1500万円ダウン)、観客動員数170万人(同じく約120万人の減少)と大きく落ち込み[3]、東宝クレージー映画における大作路線は本作までとなった。
あらすじ

ある日、メキシコ展に展示してあった石像が何者かによって盗まれてしまった。大酒飲みの酒森進(植木等)は美大生の恋人、村山絵美(浜美枝)に頼み石像の偽物を製作、一儲けをたくらんだ。しかしそれが元で同じく石像をめぐるトラブルに巻き込まれたヤクザの清水忠治(ハナ肇)、銀行員の鈴木三郎(谷啓)らと共にアメリカへ、更にはメキシコへ行く事になってしまう…。
スタッフ
本編

監督:
坪島孝

製作:渡邊晋大森幹彦

脚本:田波靖男

撮影:内海正治

音楽:萩原哲晶宮川泰

美術:竹中和雄

照明:小島正七

録音:増尾鼎

スチール:石月美穂

編集:武田うめ

合成:三瓶一信

監督助手:浅野正雄、田中寿一、今村一平

製作担当:島田武治

衣裳デザイナー:柳生悦子

記録野上照代

現像:東京現像所

メキシコ国立劇場ショー

企画・構成:河野洋
田村隆

監督:小谷承靖

振付:小井戸秀宅

出演

酒森進:
植木等

清水忠治:ハナ肇

鈴木三郎:谷啓

塚田刑事:犬塚弘

日系人ケン:桜井センリ

石山:石橋エータロー

留学生立原:安田伸

村山絵美:浜美枝

相川雪子:園まり

マリア:アンナ・マルティン

中村博士:藤田まこと

秋本光子:大空真弓

由香利:春川ますみ

大和の女将:東郷晴子

鈴木うめ:浦辺粂子

大林令子:浦山珠美

大林常務:十朱久雄

伊沢:藤岡琢也

花岡平造:田武謙三

松村:中丸忠雄

ベン・ケーシ:ハロルド・コンウェイ

ルウ・コステロ:テッド・ガンサー

アル:ミシェル・ウーハー

山賊の頭領:天本英世

山賊の子分A:広瀬正一

山賊の子分B:桐野洋雄

コステロの子分A:草川直也

コステロの子分B:オスマン・ユセフ

保護センター警官:人見明

大学病院の看護婦:豊浦美子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef