クレメンタイン_(探査機)
[Wikipedia|▼Menu]

クレメンタイン
クレメンタイン
所属NASA / BMDO
国際標識番号1994-004A
カタログ番号22973
状態運用終了
目的探査、小惑星探査(予定)
観測対象月、ジオグラフォス(予定)
打上げ場所ヴァンデンバーグ空軍基地
打上げ機タイタン23G
打上げ日時1994年1月25日8:34 (PST)
ランデブー日1994年2月19日
運用終了日1994年6月
物理的特長
本体寸法高さ1.88 mの八角形
質量227 kg
姿勢制御方式三軸姿勢制御方式
軌道要素
周回対象月
軌道月周回軌道
近点高度 (hp)2,162 km
遠点高度 (ha)4,594 km
軌道半長径 (a)5,116 km
離心率 (e)0.36
軌道傾斜角 (i)90度
軌道周期 (P)300分
観測機器
UVVIS紫外線・可視光カメラ
NIR近赤外線カメラ
LWIR長赤外線カメラ
HIRES高分解能カメラ
LIDARレーザー距離計
CPT荷電粒子センサー
-レーダー
-重力実験装置
テンプレートを表示
クレメンタイン

クレメンタイン(Clementine)は、アメリカ航空宇宙局(NASA)とアメリカ国防総省の弾道ミサイル防衛局(BMDO、現在のミサイル防衛局)による共同プロジェクトとして、1994年にへ送られた探査機。探査計画の正式名称はDSPSE(Deep Space Program Science Experiment)。この探査によって月に水が存在する可能性が示された。
概要

アメリカとソ連の間で行われた冷戦期の月探査競争はアポロ計画の成功により幕を閉じ、両国の国家目標でなくなった月探査は停滞期を迎えた。NASAでは次の課題としてアポロ計画で重点が置かれなかった月の高緯度地方を調査することと、月面全体の地形・地質情報を収集しその資源量を見積もることが議論され、この調査のため月の極軌道を周回する探査機が構想されたが、20年以上予算化されなかった。1992年に至ってNASAと弾道ミサイル防衛局の協力により小型軽量の探査機が計画され[1]アポロ17号が月から去って22年が経過した1994年にアメリカの月探査機が再び月に向かった。

月の極周回軌道から71日間にわたって観測が行われ、4台のカメラによる計200万枚以上の画像と、レーザー距離計による月全体のデジタル地形データがもたらされた。月の南極にあるクレーターの内側に常に日光が当たらない領域(永久影)があることが判明し、その場所に浅い角度でレーダー波を当て地球のアンテナで受信した結果、水の存在を示唆する観測結果が得られた。ただしこの観測結果の解釈は確定的なものではないため、実際に月に水が存在するかはその後の探査計画の課題となっている。

当初は月探査の終了後に月周回軌道を離脱し、地球と月でスイングバイを行ったあと小惑星(1620)ジオグラフォスに接近してその探査を行う計画であったが、故障により推進剤が失われたため、小惑星の探査は中止となった。

その後、クレメンタインの観測によって得られた月の全球をカバーするマルチスペクトルの画像データは一般に公開され、月面の鉱物分布を調べる分光地質学の基礎資料となるなど、各国の研究者に利用されている。

クレメンタイン計画における科学的観測は地質学者ユージン・シューメーカーおよびポール・スピューディスを主とする科学者チームにより運営された。センサーの開発はローレンス・リバモア国立研究所、探査機本体は米国海軍研究所によって製作され、打ち上げを含めた総費用が約8000万ドルで、開発に要した期間は22ヶ月であった。月・惑星探査ミッションがこれほど安価かつ短期間で実現したのは当時として異例なことであり、その後のNASAの「速く・良く・安く(Faster-Better-Cheaper)」を謳うディスカバリー計画のモデルケースとなった。
日程

1994年1月25日
ヴァンデンバーグ空軍基地より、タイタン23Gによって打ち上げ。

1994年2月19日 月に到達し、周期5時間の極軌道に入る。

1994年2月26日 月面マッピング作業開始。

1994年4月21日 月面マッピング作業終了。

1994年5月5日 月周回軌道を離脱。

1994年5月7日 搭載コンピュータの故障。エンジン誤作動で推進剤を使い切り、制御不能のスピンに陥ったため小惑星探査は中止。

探査機器

紫外線・可視光カメラ UVVIS

近赤外線カメラ NIR

長赤外線カメラ LWIR

高分解能カメラ HIRES

レーザー距離計 LIDAR

レーダー

重力実験装置

荷電粒子センサー

脚注[脚注の使い方]^ 弾道ミサイル防衛局には宇宙空間において各種センサーの性能と耐久性を試験する目的があった。

参考文献

ポール・スピューデイス 『月の科学-月探査の歴史とその将来』 水谷仁訳、シュプリンガー・フェアラーク東京 、2000年、
ISBN 4-431-70882-0

関連項目.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

外部リンク

NASAホームページ(英文) ⇒
http://nssdc.gsfc.nasa.gov/planetary/clementine.html

クレメンタイン - 月探査情報ステーション










月の探査
プログラム

アメリカ(英語版)

アポロ

CLPS(英語版)

ルナ・オービター

LPRP(英語版)

パイオニア

レインジャー

サーベイヤー

アルテミス


中国(嫦娥)

インド(チャンドラヤーン)(英語版)

日本(英語版)

ロシア(ルナグローブ)

ソビエト

有人

ルナ

ゾンド

ルノホート


韓国(朝鮮語版)

現行

オービター

ARTEMIS

嫦娥2号

嫦娥5号T1(サービス・モジュール)

竜江2号

ルナー・リコネサンス・オービター

チャンドラヤーン2号

キャップストーン

タヌリ

ルナー・フラッシュライト

アルテミス1号

ArgoMoon

BioSentinel

CuSP

EQUULEUS

LunaH-Map

Lunar IceCube

LunIR

NEA Scout(英語版)

Team Miles


ランダー

嫦娥3号

嫦娥4号

HAKUTO-R M1

ローバー

玉兔2号


過去

オービター

アポロ8号

10号

PFS-1(アポロ15号の子衛星)

PFS-2(アポロ16号の子衛星)

チャンドラヤーン1号

嫦娥1号

クレメンタイン

エクスプローラー35号

49号

GRAIL(Ebb・Flow)

LADEE(英語版)

MUSES-A (ひてん・はごろも)

ルナ10号

11号

12号

14号

19号

22号

ルナ・オービター1号

2号

3号

4号

5号

ルナ・プロスペクター

SELENE (かぐや・おきな・おうな)

SMART-1

アルテミス1号

フライバイ

4M(英語版)

アポロ13号

AsiaSat 3

カッシーニ

嫦娥5号T1(小飛)

ガリレオ

GEOTAIL

ICE

竜江1号

ルナ1号

3号

マリナー10号

のぞみ

パイオニア4号

10号

レインジャー5号

STEREO

TESS

WIND

WMAP

ゾンド3号

5号

6号

7号

8号

インパクター

LCROSS

ルナ2号

MIP(英語版)

レインジャー4号

6号

7号

8号

9号

ランダー

アポロ月着陸船×6

ALSEP (×5) とEASEP (×1)(英語版)

ルナ9号

13号

17号

21号

サーベイヤー1号

3号

5号

6号

7号

ローバー

アポロ15号

16号

17号

ルノホート1号


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef