クレメンス・クラウス
[Wikipedia|▼Menu]

クレメンス・クラウス
Clemens Krauss


基本情報
出生名Clemens Heinrich Krauss
生誕 (1893-03-31) 1893年3月31日
出身地 オーストリア=ハンガリー帝国
ウィーン
死没 (1954-05-16) 1954年5月16日(61歳没)
メキシコ
学歴ウィーン音楽院
ジャンルクラシック音楽
職業指揮者
共同作業者ウィーン国立歌劇場
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ベルリン国立歌劇場
バイエルン国立歌劇場
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

クレメンス・ハインリヒ・クラウス(Clemens Heinrich Krauss, 1893年3月31日 - 1954年5月16日)は、オーストリア指揮者[1]
人物・来歴

ウィーン宮廷歌劇場(後のウィーン国立歌劇場)のソロ・バレリーナで、当時まだ17歳にもならないクレメンティーネ・クラウスの私生児として、ウイーンで生まれたクラウスは、外交官だった祖父の下で育った。クラウスの容姿から父親はハプスブルク家の人物ではないかという噂が絶えず、バルタッツィ侯爵(ルドルフ皇太子と心中したマリー・ヴェッツェラの叔父で当時稀代のプレイボーイ)、ヨハン・ザルヴァトール大公、あるいは皇帝フランツ・ヨーゼフ1世などと言われている。

10歳でウィーン少年合唱団に入団し、1912年からウィーン音楽アカデミーで作曲家リヒャルト・ホイベルガー、およびグレーデナー、ラインホルトらに学ぶ[1]ブルノリガニュルンベルクシュテッティングラーツ、など各地の歌劇場で研鑽を積んだ後、1922年にウィーン音楽アカデミーの教授に就任した[1]。また、1922年から1924年にかけてはウィーン国立歌劇場の指揮者を、1924年から1929年にかけてはフランクフルト市立劇場の総監督を務めた[1]。また、1929年にはニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団、フィラデルフィア管弦楽団を指揮してアメリカデビューも果たした[1]

1929年にはフランツ・シャルクの後任としてウィーン国立歌劇場の音楽監督に、また翌年ヴィルヘルム・フルトヴェングラーの後任としてウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者に就任した(クラウスが辞任後、ウィーン・フィルは常任指揮者制そのものを廃止し、現在も常任指揮者制度はない)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef