クレイオ
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、ギリシア神話のクレイオについて説明しています。その他の「クレイオ」「クレオ」については「クリオ」をご覧ください。
フェルメールの1666年頃の絵画『絵画芸術』に描かれたクレイオー。ウィーン美術史美術館所蔵。

クレイオー(古希: Κλει?, Klei?)、あるいはクリーオー(古希: Κλι?, Kl??, ラテン語: Clio)は、ギリシア神話に登場する女神で、9柱の文芸の女神ムーサたち(ムーサイ)の1人である。その名前は「祝福する女」の意で、祝福する(kλε?-εω)に由来する。

日本語では長母音を省略してクレイオ、クリオとも表記される。

ゼウスムネーモシュネーの娘で、カリオペーエウテルペータレイアメルポメネーテルプシコラーエラトーポリュムニアーウーラニアーと姉妹[1][2][3]。ムーサたちのうち「英雄詩」と「歴史」を司り、表される際の持ち物は巻物あるいは巻物入れなどであるが、この様にムーサたちが細分化されたのはローマ時代もかなり後期になってからである。

アプロディーテーに対して「女神の身であるにもかかわらず、人間アドーニスを恋した」と咎めたため、呪いによりマケドニアのペラ(ピーエリス)王ピーエロスを恋するようになり、その間にヒュアキントスという息子を産んだ[4]

別な伝説では、婚姻の神ヒュメナイオスの母でもあるという。その名の語源はギリシア語で「物語る」「名声を得る」という意味の κλ?ω または κλε?ω に由来する。
脚注^ ヘーシオドス、76行-79行。
^ ヘーシオドス、915行-917行。
^ アポロドーロス、1巻3・1。
^ アポロドーロス、1巻3・2。

参考文献

アポロドーロス『ギリシア神話』高津春繁訳、岩波文庫(1953年)

ヘシオドス神統記廣川洋一訳、岩波文庫(1984年)

高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』、岩波書店(1960年)

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、クレイオーに関連するカテゴリがあります。


クリオ (小惑星)

クリオネ










ムーサ
カリオペー - クレイオー - エウテルペー - タレイア - メルポメネー - テルプシコラー - エラトー - ポリュムニアー - ウーラニアー
古き三柱のムーサ:アオイデー - ムネーメー - メレテー



更新日時:2018年1月12日(金)03:06
取得日時:2019/08/02 13:31


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7041 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef