クレアチニンクリアランス
[Wikipedia|▼Menu]

クレアチニンクリアランス(: Creatinine clearance、CcrまたはCrClと略される)は、血清中のクレアチニンクリアランス腎臓が身体の老廃物を排泄する能力)を計算し、腎機能を推定する検査値である。



原理

クレアチニンは生体物質で、主に筋肉から生成され、腎糸球体でろ過されたあと、尿細管での分泌や再吸収をほとんど受けず、尿へ排泄される。また、血漿タンパク結合の影響を受けないため、クレアチニンクリアランスは糸球体濾過量 (GFR) に近似できる。生体物質なので、検査試薬を静脈内注射(静注)したり体内分布を待つ必要がなく、採血(血液検査)のみでも検査値を出せるため、簡便である。

ただし腎機能障害時において、クレアチニンは尿細管からわずかに分泌されることがあるため、クレアチニンクリアランスが真のGFRよりも高く出ることがある。
公式

血清クレアチニン濃度(Scr, mg/dL)、尿中クレアチニン濃度(Ucr, mg/dL) 、尿量(V, mL/min)を用い、クレアチニンクリアランス(CLcr, mL/min)は次の公式で計算できる。 C L cr = U cr × V S c r {\displaystyle {CL}_{\mbox{cr}}={\frac {{U}_{\mbox{cr}}\times {V}}{{S}_{cr}}}}
コッククロフト・ゴールトの式

コッククロフト・ゴールトの式 (Cockcroft-Gault equation) では、血清クレアチニン濃度(Scr, mg/dL)と年齢(Age)、体重(Weight, kg)を用い、男性のクレアチニンクリアランス(CLcr, mL/min)を推定することができる。女性は筋肉量が少ないため、男性の CLcr を0.85倍する。この式は18歳以上の成人に用い、乳児や小児、60歳以上で筋肉量の極端に減った患者には別の式を用いる。 C L cr = ( 140 − Age ) × Weight 72 × S cr {\displaystyle {CL}_{\mbox{cr}}={\frac {({\mbox{140}}-{\mbox{Age}})\times {\mbox{Weight}}}{{\mbox{72}}\times {S}_{\mbox{cr}}}}}
関連項目

糸球体濾過量

クリアランス_(医学)

シスタチンC

外部リンク

GFR値の自動換算
- NPO法人 日本腎臓病協会










泌尿器系の正常構造・生理
腎臓

肉眼解剖

尿細管

近位尿細管 - ヘンレループ下行脚 - 細い上行脚 - 太い上行脚) - 遠位尿細管 - 集合管 - 腎盤 ( - 尿管)
腎循環

腎動脈 - 傍尿細管毛細血管 - 輸入細動脈 - (糸球体) - 輸出細動脈 - 直細動脈 - 腎静脈

ゲロタ筋膜

顕微解剖

ネフロン

腎小体

糸球体

毛細血管 | 糸球体内メサンギウム細胞 | ボーマン嚢
傍糸球体装置

緻密斑 | 傍糸球体細胞 | 糸球体外メサンギウム細胞

尿細管


生理学

アシドーシスとアルカローシス | 膠質浸透圧 | 糸球体濾過量 | 腎血漿流量 | クレアチニンクリアランス
生化学

バソプレッシン | アルドステロン | 心房性ナトリウム利尿ペプチド | エリスロポエチン | レニン-アンジオテンシン系

尿路

肉眼解剖

尿管 - 膀胱 - 尿道
顕微解剖

移行上皮


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9334 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef