クル族
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、古代インドの部族クル族について説明しています。リベリアの民族集団については「クル族 (リベリア)」をご覧ください。
クル族が領域を固定化した地域(クル国

クル族(クルぞく、サンスクリット語 ???? Kaurava, 「クル ???? Kuru の子孫」の意)は、古代インドの文献に現れる、インド・アーリア人の一部族の名称。

十王戦争に勝利したバラタ族は、インド・アーリア人の諸部族における覇権を確立した。そして次第に、十王戦争において戦った相手であるプール族と融合し、支配階層を形成して、クル族と呼ばれるようになったのである。
後期ヴェーダ時代

クル族は次第に領域を固定化して、その領域はクル国(あるいはクルクシェートラ)と呼ばれるようになり、ブッダの時代には十六大国のひとつに数えられるようになっていった。パンチャーラ族とも連携し、ガンジス川流域に支配を広げていった。

リグ・ヴェーダ』の編纂はクル族の指導下で始まったと考えられ、鉄器を最初に用い始めた部族でもあると考えられている。への言及は、「黒い金属」として、『アタルヴァ・ヴェーダ』に最初に見られるが、『アタルヴァ・ヴェーダ』はクル族(あるいはクル国)の王パリークシタ(英語版)の名も挙げている。また、ブラーフマナには、パリークシタの息子であるジャナメージャヤ(英語版)王の名も見られる。
『マハーバーラタ』に於ける記述詳細は「カウラヴァ」を参照

クル族(カウラヴァ)はインド叙事詩マハーバーラタ』の物語の中心となる一族である。パーンダヴァと対比される場合は、盲目王ドゥリタラシュートラ(英語版)とガーンダーリー(英語版)との間に生まれた100人の王子を指す。長男のドゥルヨーダナを首領とし、次男のドゥフシャーサナや、叔父のシャクニ、御者の息子カルナなどが中心となって、パーンダヴァと激しく対立した。

ドゥルヨーダナは、パーンダヴァを罠にはめて謀殺しようとした。さらに正式に継承された彼らの王国を詐欺を使った賭博によって奪い取り、森に追放した。これが原因で、王国の返還を求めるパーンダヴァとの間に戦争が起こり、カウラヴァはクルクシェートラの戦い(英語版)で全滅した。











マハーバーラタ
登場人物

パーンダヴァ

ユディシュティラ

アルジュナ

ビーマ

ナクラ

サハデーヴァ

ドラウパディー

パーンドゥ

クンティー

マードリー

クリシュナ

スバドラー

アビマニユ

ドルパダ

ドリシュタデュムナ

シカンディン

ガトートカチャ

イラーヴァット

ユユツ

サーティヤキ

ウッタラ

ウッタラー

パリークシット

カウラヴァ

ドゥルヨーダナ

ドゥフシャーサナ

ヴィカルナ

ドリタラーシュトラ

ガーンダーリー

サンジャヤ

ビーシュマ

カルナ

ドローナ

アシュヴァッターマン

シャクニ

クリパ

クリピー

シャリヤ

ジャヤドラタ

クリタヴァルマン

ブーリシュラヴァス

ウールカ

ヴィドゥラ

アラムブサ

アラムバラ

アラーユダ

クル族の祖

シャーンタヌ

サティヤヴァティー

ヴィチトラヴィーリヤ

チトラーンガダ

パラーシャラ

ヴィヤーサ

その他の登場人物

ウルーピー

キーチャカ

キルミーラ

シシュパーラ

ジャタースラ

ジャラーサンダ

チトララタ

チトラーンガダー

バカ

ハヌマーン

バブルヴァーハナ

パラシュラーマ

バララーマ

ヒディムバ

ヒディムバー

マヤ

ルクミン


地名・国名

インドラプラスタ

クル・クシェートラ

パンチャーラ

マトゥラー

ガンダーラ

マガダ

アンガ

マツヤ

挿話

バガヴァッド・ギーター

乳海攪拌

ガンガーの降下

インドラ神話ナフシャの堕天

シャクンタラー

チヤヴァナの回春マダ

シビ王の捨身

ナラ王物語

タクシャカ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef