クルマエビ
[Wikipedia|▼Menu]

クルマエビ
クルマエビ
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
亜門:甲殻亜門 Crustacea
:軟甲綱(エビ綱) Malacostraca
:十脚目(エビ目) Decapoda
亜目:根鰓亜目(クルマエビ亜目) Dendrobranchiata
上科:クルマエビ上科 Penaeoidea
:クルマエビ科 Penaeidae
:クルマエビ属 Marsupenaeus
Tirmizi, 1971
:クルマエビ M. japonicus

学名
Marsupenaeus japonicus
(Bate, 1888)
シノニム

Penaeus japonicus
Bate, 1888
和名
クルマエビ(車海老、車蝦)
英名
Japanese tiger prawn
Kuruma prawn

クルマエビ(車海老、車蝦、斑節蝦[1]学名: Marsupenaeus japonicus)は、十脚目クルマエビ科に分類されるエビの一種。インド太平洋沿岸の内湾砂泥底に生息する大型のエビで、重要な食用種である。

かつては多くの近縁種と共に Penaeus 属に分類されたため、学名を Penaeus japonicus として記載した文献や図鑑も多い。研究が進んだ結果クルマエビ科の分類は細分化され、Penaeus はウシエビクマエビなどに限定された「ウシエビ属」となり、クルマエビの属名には Marsupenaeus が充てられた[2][3][4][5]

日本での地方名はホンエビ、マエビ(各地)、ハルエビ(石川県)等である。また若い個体を指すサイマキ(稚エビ)、マキ(小ぶりの個体)等の呼称もある[4][6]
特徴

成体は体長15cmほどだが、メスの中には30cmに達するものもいる。体は細長い円筒形で、脚は太く短い。生体の体色は青灰色か淡褐色で、黒いしまが頭胸甲には斜め、腹部には横に入る。日本産のクルマエビ科の中では最もしま模様が明瞭なので近縁種と区別できる。クルマエビの和名は腹を丸めた時に、しま模様が車輪のように見えることに由来する[3][4]

額角の鋸歯は上縁に9-10歯、下縁に1-2歯(通常1歯のみ)があり、頭胸甲の背中側真ん中には額角から続く1本の隆起と両側に2本の細い溝がある。クルマエビ科に共通する特徴として、胸脚の3対に鋏があること、第2腹部が第3腹部の前部を覆っていないこと、夜行性であること、雌は卵を抱かずに一気に放してしまうこと、メスがオスより大きくなることが挙げられる[2][3][6]
分布

日本近海からオーストラリア北部、南アフリカまで、インド太平洋沿岸に広く分布する。またスエズ運河を通じて地中海東部にも分布を広げている。日本近海での分布北限は北海道南部で、クルマエビ科の中では最も北まで分布する種類の一つである。日本近海産クルマエビ科では、他にはサルエビホッコクアカエビがクルマエビと同等の分布域をもつ[3][5][6]

波が穏やかな内湾や汽水域の砂泥底に生息する。昼間は砂泥の中に浅くもぐり、目だけを出して休む[3]。夜になると海底近くで活動するので、夜間に海岸の海中を照明で照らすと、クルマエビ類の複眼が照明を反射し光って見える。食性は雑食性で、藻類貝類多毛類、小魚、動物の死骸等を食べる。天敵は、クロダイマゴチタコ等である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef