クリームパン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}パン > 菓子パン > クリームパン

クリームパン

種類パン
発祥地 日本
地域東京都
考案者相馬愛蔵
誕生時期1904年明治37年)
主な材料小麦粉、カスタードクリーム
テンプレートを表示

クリームパンは、中にカスタードクリームが入っている菓子パンの一種である[1]
歴史

シュークリームの美味しさに感銘を受けた中村屋の創業者である相馬愛蔵[注釈 1]がこれをパンに応用することを考え、1904年(明治37年)にクリームパンの製造・販売を始めたのが元祖である[2][3]

発売されたクリームパンは体力向上が叫ばれていた時代に栄養価の高い食べ物として受け入れられ、次第に全国へ広まっていった[4]
製法

カスタードクリームをパンの生地内に詰めてから焼成する、もしくはシュークリームと同様に焼成後に器具を用いてパンの生地内に詰める。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}クリームパンにグローブ型が多いのは、詰め物をしたパンを焼く際に中に空洞ができてしまうことを防ぐためにグローブ型の切れ込みを入れたとする説と、切れ込みから中身がわかるようにするためとする説があるが、いつからこのような形になったのかは定説を得ていない。[要出典]
ギャラリー

グローブ型
クリームパン

中身が見える
グローブ型
クリームパン

割って中身を見せた
薄皮クリームパン

派生品

派生品として、生クリームチョコレートクリーム、コーヒークリームなどを充填したものが挙げられる。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 東京専門学校を卒業すると北海道へ渡り、札幌農学校養蚕を学ぶ。その後は地元である長野県安曇野に帰郷して養蚕や農業に携わっていたが、妻である相馬黒光が村での生活に馴染めず健康も害したことから、療養のために上京する。
1901年(明治34年)には東京大学正門前にあったパン屋の中村屋を買い取り、屋号はそのままにパンの製造販売に乗り出した。

出典^ 日本国語大辞典,和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典, デジタル大辞泉,精選版. “クリームパンとは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年5月29日閲覧。
^企業探訪 新宿中村屋
^ たべもの起源辞典 P.145
^ あのメニューが生まれた店 P.35

参考文献

岡田哲『たべもの起源事典』東京堂出版、2003年2月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4490106169。 

菊地武顕『あのメニューが生まれた店』平凡社、2013年11月。ISBN 978-4582634860。 

関連項目

ジャムパン

コロネ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef