クリフ・ウィリアムズ
[Wikipedia|▼Menu]

クリフ・ウィリアムズ
(Cliff Williams)
AC/DCのステージでのクリフ・ウィリアムズ。2008年11月23日ミネソタ州セントポールにて。
基本情報
出生名Clifford Williams
生誕 (1949-12-14) 1949年12月14日(74歳)
出身地 イギリス イングランド、ロムフォード(Romford)
ジャンルハード・ロックヘヴィメタル
ブルース・ロックロックンロール
職業ミュージシャン
担当楽器ベースバッキング・ヴォーカル
活動期間1970年 - 2016年 ;2018年 -
レーベルコロムビア・レコード
共同作業者AC/DC、ホーム、バンディット
公式サイト ⇒AC/DC Official Website

クリフ・ウィリアムズ(Clifford Williams、1949年12月14日 - )は、イギリス出身のベーシストである。

1977年オーストラリアハード・ロックのバンドAC/DCのメンバーの1人となり、2003年には他のメンバーと一緒にロックの殿堂入りを果たした[1]ロンドン東郊のロムフォード(Romford)で生まれたが、9歳の時に家族とともにリバプールへ転居、当地で育ち、エンジニアとして2年間働いた。最初に参加したバンドはホーム(Home)であった。バンドメイトであるブライアン・ジョンソンと同様に、現在は米国フロリダ州フォートマイヤーズに住んでいる。モデルで女優のエリン・ルーカス(Erin Lucas)は娘である[2]
経歴
初期

1970年、クリフ・ウィリアムズは最初のバンド、ホームを、シンガーのミック・スタッブス(Mick Stubbs)、ギターのローリー・ワイズフィールド(Laurie Wisefield、キーボードのクライヴ・ジョン(Clive John)、ドラムのミック・クック(Mick Cook)と一緒に始めた。プログレッシブ・ロックの影響を受けた彼らの音楽は、すぐにエピック・レコードとの契約を得て、翌1971年には、デビュー・アルバム『Pause For A Hoarse Horse』がリリースされた。ホームは1971年11月にウェンブリー・エンパイア・プールで行われたレッド・ツェッペリンの「エレクトリック・マジック・ショー」(サーカスとロック・バンドをフィーチャーした公演)で、ホームは前座を務めた。

1972年、キーボードがクライヴ・ジョンからジム・アンダーソンに代わり、セルフタイトル・アルバム『ホーム』がリリースされ、そこからカットされた、バンドにとって唯一のヒットとなったシングル盤「Dreamer」が11月に発売された。このアルバムは、イギリスのアルバム・チャートで41位まで浮上した。これに続いた1973年のアルバム『The Alchemist』は、大きな成功を収めることはできなかった。1974年3月、イギリスのフォークシンガーソングライター、アル・スチュアート(Al Stewart)は、ホームに、アメリカ・ツアーのバックをやらないかと提案した。ミック・スタッブスはバンドを離れ、バンドは「アル・スチュアート・バンド」となった。しかし、このバンドは長続きせず、ウィリアムズは程なくして脱退し、1974年のうちにバンディットを結成した。Williams performing with AC/DC in 1981

バンディットはアリスタ・レコードとすぐに契約を結び、1977年にセルフタイトル・アルバム『バンディット』をリリースした。この時のメンバーはウィリアムズと、(後にソロ歌手として成功した)ヴォーカルのジム・ダイアモンド(Jim Diamond)、(後にバック・フィズ(Bucks Fizz)、ロジャー・ウォーターズ・バンドに参加した)ドラムのグラハム・ブロード(Graham Broad)であった。
AC/DC

AC/DCの初代ベーシストだったマーク・エヴァンス(Mark Evans) は、1977年のスタジオ・アルバム『ロック魂』のレコーディング直後に解雇され、ウィリアムズは新しいベーシストとして採用された。ウィリアムズは、アルバム『ロック魂』を受けたレット・ゼア・ビー・ロック・ツアーからAC/DCのメンバーとして登場し、スタジオ・アルバムでは1978年の『パワーエイジ』でデビューした。ウィリアムズは、リズム・ギターをフォローする安定したコード弾きによるベース・ラインを確実に刻みながら、リズム・ギターのマルコム・ヤングとともにバッキング・ヴォーカルも務めていた。

2016年7月、相次ぐメンバー交代から活動意欲を無くし、また自身の健康状態も思わしくなく、ツアー終了次第バンドを離れて音楽界からも引退することを表明した[3]

しかし、2018年、ブライアン・ジョンソン、フィル・ラッドがAC/DCに復帰する事を受け引退を撤回、ジョンソン、ラッドと共にバンド復帰を果たした。
機材

1995年の『ボールブレイカー』以降、ウィリアムズはミュージックマン・スティングレイに、ダダリオフラットワウンド弦を張ってメイン・ベースとして使っている。(厳密に言えば1979年頃から同個体を使い始めている)

AC/DCに参加した頃は、フェンダー・プレシジョンベースを主に使っていたが、ライヴでは、フェンダー・ジャズベースを用いることもある。

1980年の『バック・イン・ブラック』については、ノンリバース・ギブソン・サンダーバードが使用されたと考えられている[4]

1981年の『悪魔の招待状』で、ウィリアムズはフェンダー・プレシジョンベースを使った。

1983年の『征服者』とそれを受けたツアーでは、スタインバーガーが使われた[5]

ウィリアムズは、1980年代を通して、主にプレシジョンベースを使ったが、例外的に、1985年の『フライ・オン・ザ・ウォール』ではギブソン・SGベース(ギブソン・EB-3の再発版)を使っていた。

これ以外に、ピックアップ、コントロールノブを増設したプレシジョンベースのボディーにミュージック・マン・スティングレイのネックを移植した個体を1980年代前半のステージで使用した事がある。

1990年の『レイザーズ・エッジ』では、フェンダー・ジャズベースが使われた。

ウィリアムズは、アンペグアンプを長年使用している。
出典・脚注^ “ ⇒AC/DC biography at NME.com”. NME. 2008年12月3日閲覧。
^Pulling Back The Curtain on 'The City's' Erin
^AC/DCのベーシストのクリフ・ウィリアムズ、現在のツアーを最後に引退を宣言 。NME Japan
^ http://www.youtube.com/watch?v=BwxJ46HWXbA
^ http://www.youtube.com/watch?v=BTba1SChFXk

参考文献

『AC/DC評伝 モンスターバンドを築いた兄弟(おとこ)たち
』、DU BOOKS、2018年6月、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86647-020-7


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef