クリノメーター
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

鉱山業で用いられる傾斜の測定器具とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

このページのノートに、このページに関する疑問があります。(2020年11月)
疑問の要約:ウィキデータの対応項目、WP:JPOVの疑い

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年11月)
クリノメーターの一例

クリノメーターとは、地質調査(地表踏査)において、面構造および線構造(英語版)の測定を行うときに用いる道具である[1]。面構造の場合は、地層面などの走向傾斜の測定で利用される[1]

ルーペハンマーと共に、地質調査の三種の神器とも呼ばれる[2]。間縄測量などの簡単な測量にも使える。

なお、英語圏では compass and clinometer や geological compass などとよばれる[3]。この器具のことをクリノメーターというのは日本国内に限られる[3]
概要日本国内で使用されるクリノメーターの各部位の名前
コンパスの東西表示が逆になっている点、方位目盛りが90度表示である点が特徴。

日本では、板付きクリノメーターがよく用いられる[1]。日本でよく使用されるクリノメーターは、方位磁針傾斜計振り子)・水準器から構成される[4]。特徴として、読み取りの便宜上、方位磁針の東・西の表示が逆になっている点[1]、方位角度が360°表示でなく90°表示になっている点が挙げられる。

日本国内においては、本体の材質は従来はもしくはアルミニウム合金だったが、近年ではプラスチック製も登場した。振り子と磁針がオイルダンプされたカプセルに封入されているのも特徴である。また最近になってデジタル式クリノメーターも実用化された。

このほか、日本ではクリノコンパスも用いられている[4]欧米で使用されるブラントンコンパス

なお、欧米では、ブラントンコンパスがよく用いられる[4]。ブラントンコンパスは、方位磁針・水準器・傾斜器から構成されている[4]
面構造の測定方法
走向の測定

測定面にクリノメーターの長辺を水平に当てて、磁針の示す方位角を読み取る。 
傾斜の測定

測定面の最大傾斜方向つまり走向方向に対して直角の方向にクリノメーターの長辺側の側面を当てて、傾斜計の示す傾斜角を読み取る。
補助走向板の活用

クリノメーターを当てるだけの広さの適当な面が無い、あるいは測定面に近寄れないなどの場合に、適当な板を測定面と平行に固定し、その板の面を測定することもよくある。実際上、測定面が理想的な平面なのは稀で、大抵は凸凹していたりうねっていたりするので、測定面全体としての平均的な走向・傾斜を正確に測定するには、むしろ補助走向板を常時、活用するのが望ましい。

走向の測定方法

傾斜の測定方法

線構造の測定方法

この節の加筆が望まれています。 (2020年11月)

線構造の測定の際は、まず、線構造の層理面についてクリノメーターを使って走向・傾斜を測定する[5]。次に、層理面上に走向線をかき、走向線と線構造のなす角(レーク(英語版))を分度器で測定する[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef