クリチバ
[Wikipedia|▼Menu]

クリチバ
Curitiba



市旗市章

愛称 : Ctba
位置

クリチバ市の位置(パラナ州)
位置
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}クリチバクリチバ (ブラジル)ブラジルの地図を表示クリチバクリチバ (パラナ州)パラナ州の地図を表示

座標 : .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}南緯25度25分47秒 西経49度16分16秒 / 南緯25.42972度 西経49.27111度 / -25.42972; -49.27111
歴史
建設1693年3月29日
行政
ブラジル
 地域南部
 州パラナ州
 市クリチバ
地理
面積 
  市域430.9 km2
  都市圏15,416.9 km2
標高934.6 m
人口
人口(2021年現在)
  市域1,963,726人
    人口密度  4,062人/km2
  都市圏3,040,100人
    都市圏人口密度  210.9人/km2
その他
等時帯UTC-3 (UTC-3)
公式ウェブサイト : ⇒Curitiba, Parana

クリチバ(ポルトガル語: Curitiba、ポルトガル語発音: [ku?i?t?ib?])は、ブラジル南部に位置する都市で、パラナ州の州都。

17世紀にパラナ地方において植民都市として築かれたことを起源とする。標高およそ940mという州内でも有数の高地に位置する。2021年現在の人口は約196万人であり、同国第8位の規模である。また、南部地域最大の都市である。約100km東にブラジル有数の港湾都市であるパラナグアがある。

住人の呼称や「クリチバの?」を意味するポルトガル語は「クリチバーノ (curitibano)」、女性形は「クリチバーナ (curitibana)」。
都市データ

ブラジル地理統計院(IBGE)による調査に基づく(いずれも市内のみについてのデータ)

人口: 1,948,626人(2020年度)

面積: 430.9km2

標高: 平均934m

気候

ケッペンの気候区分では西岸海洋性気候(Cfb)に属する。夏の平均気温は摂氏21度、冬は13度。

クリチバ (1961?1990年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)34.1
(93.4)34.8
(94.6)33.5
(92.3)30.3
(86.5)28.3
(82.9)28.2
(82.8)27.8
(82)30.6
(87.1)32.8
(91)32.8
(91)34.0
(93.2)33.1
(91.6)34.8
(94.6)
平均最高気温 °C (°F)25.6
(78.1)25.8
(78.4)24.9
(76.8)22.3
(72.1)21.1
(70)18.3
(64.9)19.4
(66.9)20.9
(69.6)21.3
(70.3)22.6
(72.7)24.5
(76.1)25.4
(77.7)22.7
(72.9)
日平均気温 °C (°F)19.6
(67.3)19.9
(67.8)19.0
(66.2)16.7
(62.1)14.6
(58.3)12.2
(54)12.8
(55)14.0
(57.2)15.0
(59)16.5
(61.7)18.2
(64.8)19.3
(66.7)16.5
(61.7)
平均最低気温 °C (°F)15.8
(60.4)16.3
(61.3)15.4
(59.7)12.8
(55)10.2
(50.4)7.8
(46)8.1
(46.6)9.2
(48.6)10.8
(51.4)12.5
(54.5)14.0
(57.2)15.4
(59.7)12.4
(54.3)
最低気温記録 °C (°F)8.2
(46.8)6.8
(44.2)3.9
(39)?4.0
(24.8)?2.3
(27.9)?4.0
(24.8)?5.2
(22.6)?5.2
(22.6)?5.4
(22.3)?1.5
(29.3)?0.9
(30.4)3.6
(38.5)?5.4
(22.3)
降水量 mm (inch)165.0
(6.496)142.1
(5.594)126.6
(4.984)90.0
(3.543)99.2
(3.906)98.1
(3.862)89.0
(3.504)74.5
(2.933)115.4
(4.543)134.2
(5.283)123.8
(4.874)150.1
(5.909)1,408
(55.433)
平均降水日数 (?0.1 mm)171516141412121012131316164
湿度79808079827681798282808280
平均月間日照時間159.8135.0142.0137.2152.2129.7147.6148.3122.1137.2152.2150.91,714.2
出典1:World Meteorological Organization[1] NOAA (sun and humidity)[2]
出典2:Weatherbase (record highs and lows)[3][出典無効]

歴史1894年のクリチバの地図

クリチバの歴史は、1630年頃に鉱を求めて周辺で始められた入植にその起源が求められる。徐々に村落を形成し、1693年3月29日に村として認められ、パラナマツ(Araucaria angustifolia)の広大な林を有していたことから、ノッサ・セニョーラ・ダ・ルース・ドス・ピニャイス(Nossa Senhora da Luz dos Pinhais、松林を守護したもう我らが光の聖母)という名で登録された。おそらくこの名前が言いにくかったこともあり、次第にクリチバという名前で呼ばれるようになり、1721年に町の名称を正式に「クリチバ(Curitiba)」に変更する。クリチバという名の由来については有力説が2説あり、ひとつは、先住民が使っていたトゥピ語で「松 (core) が多い(etuba)」という意味の Core Etuba から転じたというもの、もうひとつは、やはりトゥピ語で、「大きな (yba) 松 (kurit)」という意味の Kurit Yba から転じたというものである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef