クリストフ・ヴィリバルト・グルック
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「グルック」はこの項目へ転送されています。ルーマニア出身のソプラノ歌手については「アルマ・グルック」をご覧ください。

クリストフ・ヴィリバルト・グルック

基本情報
出生名Christoph Willibald (von) Gluck
別名騎士グルック
生誕1714年7月2日
ドイツ国民の神聖ローマ帝国
バイエルン選帝侯領
エラスバッハ(ドイツ語版)
死没1787年11月15日
ドイツ国民の神聖ローマ帝国
オーストリア大公国
ウィーン
ジャンル古典派音楽
活動期間1741年 - 1787年
エクトル・ベルリオーズ
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

クリストフ・ヴィリバルト・グルック(Christoph Willibald (von) Gluck, 1714年7月2日 - 1787年11月15日)は、現在のドイツに生まれ、現在のオーストリアフランスで活躍したオペラ作曲家。現在では『オルフェオとエウリディーチェ』を代表とするいくつかのオペラが上演されるに過ぎないが、西洋音楽史上では「オペラの改革者」として名を残している。ほかにバレエ音楽や器楽曲も手懸けた。

ドイツ語オペラは書いていないが、クロプシュトックの詩などに曲をつけたドイツ語作品は存在する。
生涯
初期

バイエルンオーバープファルツのエーラスバッハ(ドイツ語版)出身。父親はボヘミア系の貴族ロプコヴィツ家に仕える林務官だった[1]。少年時代についてはあまりよくわかっていないが、父親についてボヘミア各地を転々としていたらしい[2]。18歳の時プラハ大学で音楽と哲学を学んだ。

おそらく代々仕えてきたボヘミアのロプコヴィッツ家の支援を受け、20歳のころにウィーンのロプコヴィッツ家の邸宅で働くようになった[1]。ここで会ったミラノのメルツィ公爵に雇われてミラノへ行き、ここでサンマルティーニに学んだと言われ[2]、実際に影響を受けたようである[1]1741年にミラノでメタスタージオ台本による最初のオペラ『アルタセルセ』(Artaserse)を上演し、以後の5年間に少なくとも8つのオペラを上演している[2]。この時期の作品は、かなり保守的なイタリア語オペラ・セリアであった。

1745年にはミドルセックス卿(英語版)に呼ばれてロンドンを訪れ、ジャコバイトの乱に立ち向かうイギリス軍を鼓舞する作品『巨人の没落』を1746年1月7日にヘイマーケット劇場で上演しているが、イギリスではあまり成功しなかった[3]1747年にはバイエルンとザクセンの両選帝侯家の結婚を祝うオペラ・セレナーデ『ヘラクレスとヘベの結婚』を作曲し、ドレスデンで初演した。翌1748年にはウィーンでマリア・テレジアの誕生日とアーヘンの和約の成立を祝うためにオペラ『セミラーミデ』をブルク劇場で上演し、大成功した。この作品はメタスタージオの台本で、過去にレオナルド・ヴィンチヨハン・アドルフ・ハッセらによって作曲されたことがあったが、それらとは大きく異なるグルックの音楽をメタスタージオは「非常に野蛮で耐え難い音楽」と評し、拒絶反応を示したという[4]。その後1749年から1752年にかけてコペンハーゲンプラハナポリなどを広く旅して各地でオペラを上演したが、その間1750年に裕福なウィーンの銀行家の娘と結婚して経済的に自立したグルックは以後ウィーンに定住した[2][5]
ウィーン

当時ウィーンの宮廷劇場の監督であったジャコモ・ドゥラッツォは、1764年に監督を解任されるまでの間にグルックと協力して新作のオペラを上演していった。この時代にグルックのもっとも代表的なイタリア語の改革オペラが書かれた[6]。当時のブルク劇場はまたフランスオペラ座も擁していたが、ドゥラッツォはパリの有名な脚本作家ファヴァール (Charles Simon Favart) らとつきあいがあり、彼らを通じてパリのオペラ・コミック作品のセリフ部分を受け取り、音楽をグルックやシュタルツァー (Josef Starzer) に作曲させた[6]。特に七年戦争中は予算の関係でイタリアオペラはめったに上演できず、この時期にグルックはフランスのオペラ・コミックに集中した[7]

1756年ローマ教皇ベネディクトゥス14世により黄金拍車勲章(英語版)を授与され、これ以降は「騎士グルック」(: Ritter von Gluck, : Chevalier de Gluck)の称号を用いた[2]
オペラ改革

1761年以降、グルックは台本作家のラニエーリ・デ・カルツァビージと協力し、最も有名なバレエ音楽『ドン・ジュアン』(Don Juan, 1761年)と代表作のオペラ『オルフェオとエウリディーチェ』(1762年)を作曲した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef