クリストファー・ベックウィズ
[Wikipedia|▼Menu]

クリストファー・I・ベックウィズ人物情報
生誕 (1945-10-23)
1945年10月23日(78歳)
国籍アメリカ合衆国
学問
研究分野中央ユーラシア研究
研究機関インディアナ大学ブルーミントン校
テンプレートを表示

クリストファー・I・ベックウィズ (Christopher I. Beckwith、1945年10月23日 - ) はアメリカ文献学者言語学者インディアナ州インディアナ大学ブルーミントン校で、中央ユーラシア研究学科の特別教授を務める[1]

オハイオ州立大学で1968年に中国学学士、インディアナ大学ブルーミントン校で1974年にチベット学修士および1977年に内陸アジア研究の博士学位をそれぞれ取得している。

マッカーサー・フェローを受賞したこともある[2]ベックウィズは、中央アジア研究者で、古代から中世の中央アジアの歴史文化を研究している。彼はアジア言語の研究と言語学と、中央ユーラシアの歴史と、を同時に専門としている。彼は古チベット語(英語版)、中央ユーラシアの言語と中央ユーラシアの歴史を学生に教え、またアラム語中国語日本語高句麗語、古チベット語、トカラ語古チュルク語ウズベク語およびその他の言語を研究している[1][3]

彼のもっとも著名な成果として「Greek Buddha: Pyrrho's Encounter with Early Buddhism in Central Asia (邦訳 ギリシアのブッダ:ピュロンと初期仏教との出会い[4])」と「ユーラシア帝国の興亡:世界史四〇〇〇年の震源地 (原題 Empires of the Silk Road: A History of Central Eurasia from the Bronze Age to the Present)」が挙げられる。ギリシアのブッダは初期仏教と、アレクサンドロス大王インド遠征に従軍したピュロン哲学とを結びつける。本書は初期仏教、ピュロン主義道教ジャイナ教沙門運動の発展に関する複数の問題に対する挑戦的で偶像破壊的な取り組みで知られる[5]。ユーラシア帝国の興亡は、中央ユーラシアの起源・歴史・重要性を抜本的に見直すもの[6]
著作

The Tibetan Empire in Central Asia
(1987)[7]

Medieval Tibeto-Burman Languages Vols I-III, editor (2002, 2006, 2008)[8]

Koguryo, the Language of Japan's Continental Relatives (2004)[9][10]

Phoronyms: Classifiers, Class Nouns, and the Pseudopartitive Construction (2007)

Warriors of the Cloisters: The Central Asian Origins of Science in the Medieval World (2012)

Empires of the Silk Road: A History of Central Eurasia from the Bronze Age to the Present (2011)[11][12] [1]

ユーラシア帝国の興亡 : 世界史四〇〇〇年の震源地(邦訳版, 2017)


Greek Buddha: Pyrrho's Encounter with Early Buddhism in Central Asia (2015)

The Scythian Empire: Central Eurasia and the Birth of the Classical Age from Persia to China (2023)

脚注^ a b “ ⇒Christopher Beckwith: Faculty: Department of Central Eurasian Studies”. Indiana.edu (2009年8月6日). 2012年9月19日閲覧。
^ マッカーサー基金, "文献学者 クリストファー・ベックウィズ", 1986.
^ “Christopher I. Beckwith”. リー・ハミルトン(英語版). 2018年11月23日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef