クリア民会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

クリア民会(ラテン語: Comitia Curiata)とは、古代ローマにおける民会の一つ。クリア会などとも訳出される。

最も古い民会と考えられ、男たちの集まり(co-viria)が語源と思われる「クリア」単位で決議した[1]王政ローマ時代、新しい王に対し、クリア民会が承認する形式があったと考えられており、クリア民会の決議(Lex curiata de imperio)によって王のインペリウム(指揮権)が承認され、新しい王への忠誠を誓ったものと思われる[2]

共和政後期にはその権限はかなり小さくなっていたが、高位政務官へのインペリウム付与をになっていたと考えられ、30あるクリアを、それぞれ一人のリクトルが代表して票決を行っていた[3]。このように非常に形式的なものとなってはいたが、アッピウス・クラウディウス・プルケル (紀元前54年の執政官)がクリア民会での決議が得られず、ねつ造しようとした事件も起こっている[3]

クリア民会はインペリウムを付与していたのではなく、選出された政務官に対し、形式的な完全性を付与していたのではないかとする説もある[4]
出典^ ムーリツェン, p. 96.
^ ムーリツェン, pp. 94?95.
^ a b ムーリツェン, p. 97.
^ 原田, pp. 139?141.

参考文献

原田俊彦『ローマ共和政初期立法史論』敬文堂、2002年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4767001072。 

ヘンリック・ムーリツェン、橋亮介・鷲田睦朗(訳)「 ⇒(翻訳・解題)「民衆/民会の権力:ローマ政体への新しいアプローチ」」『パブリック・ヒストリー』第7巻、大阪大学西洋史学会、2010年、86-104頁。 

関連項目

民会 (ローマ)

ケントゥリア民会(兵員会)

プレブス民会(平民会)

トリブス民会(市民会)










古代ローマ
歴史

神話

王政時代

共和政時代

帝政時代

プリンキパトゥス

ドミナートゥス


パクス・ロマーナ

衰退期(英語版)

テトラルキア

帝国西方

帝国東方


体制(英語版)

政体史(英語版)

王政期の政治体制(英語版)

共和政期の政治体制(英語版)

前期帝政期の政治体制(英語版)

後期帝政期の政治体制(英語版)

元老院

市民集会

クリア民会

ケントゥリア民会

トリブス民会

プレブス民会

行政長官(英語版)

政治

氏族

クリア

集会場

公職

名誉の階梯

皇帝

社会的責務

インペラトル

プリンケプス・セナトゥス

アウグストゥス

カエサル

テトラルキア

属州

同化政策

公職

通常

執政官

ケンソル

プラエトル

護民官

アエディリス

クァエストル

プロマギストラトゥス

プロコンスル

属州総督

リクトル

最高神祇官

ウェスタの処女

二十六人官

ドゥクス

ウィカリウス

マギステル・ミリトゥム

臨時

独裁官

マギステル・エクィトゥム

十人委員会

執政武官

レガトゥス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef