クラーベ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、リズムパターンについて説明しています。楽器については「クラベス」をご覧ください。

クラーベ(スペイン語: clave)はサルサなどのアフロキューバン音楽(ラテン音楽)でテンポを構成するための道具として用いられるリズムパターンである。スペイン語claveは「鍵」(音楽的な意味での「キー」)を意味する。英語風に読むと「クラーヴェイ」である。

スタイルやミュージシャンによってクラーベは、単純なリズム装飾から、音楽の他の部分が関わってくる精巧な構造的枠組みまでの役割を果しうる。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}「ソン・クラーベ」この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。
種類
ソン・クラーベ

キューバのポピュラー音楽で最も一般なクラーベのリズムは、同名のキューバ音楽スタイルから取って「ソン・クラーベ」と呼ばれる。西洋の記譜法による 3:2 ソン・クラーベのリズム

最初の小節に3つ、2番目の小節に2つの音符があるので、このパターンは3:2方向と呼ばれる。2:3方向はこの小節が逆になったものである。
ルンバ・クラーベ

ルンバ・クラーベ」は民族音楽的なグアグアンコのスタイルに関連して用いられることが最も多い。これにも下図のような3:2方向と、その逆の2:3方向がある。3:2 ルンバ・クラーベ
6/8 クラーベ

「6/8 クラーベ」としばしば呼ばれる3番目のキューバン・クラーベは西アフリカ(サハラ以南アフリカと主張する者もいる)の良く知られた12/8拍子を適用したものである。これはカウベルのパターンであり、主に「ルンバ・コロンビア」「アバカ」その他の民族音楽スタイルで演奏される。3つの主要なクラーベ・パターン。全て3:2方向

いかに6/8クラーベを記譜すべきかについては議論がある。実際の演奏では「3」側の3番目の音符と「2」側の最初の音符はしばしば西洋記譜法にはぴったり収まらないリズム上の位置に来てしまうのである。従って、さまざまなバリエーションが存在する。

6/8クラーベに拍子を当て嵌める時には、これをさまざまなやり方で数え、もしくは「感じる」ことができる。下図では6/8(「アフロ・フィール」と呼んでいる)クラーベを上段に、拍子もしくはビートを下段に記譜している。6/8クラーベを用いた楽曲では、任意の時点でこれらの「感じ」のいずれでも、全てでも用いることができ、いずれも用いないこともできる。6/8クラーベを数えるさまざまな方法
キューバ音楽以外でのクラーベ
用法と起源を巡る論争

クラーベの音楽的な用法と歴史的起源の双方を巡り活発に行われる議論はクラーベの音楽的生命力の最も偉大な証拠かもしれない。この節では、(全てではないが)ミュージシャンたちがクラーベを代表していると考えているキューバ以外の音楽から例を紹介する。最もよくある主張である、ブラジルや一部アメリカのポピュラー音楽のものについては後述する。

Claveはスペイン語であり、その音楽的用法はキューバ西部、特にマタンサスとハバナで発達した[1]。しかしながら、このリズムの起源はアフリカ、特に現在のガーナナイジェリアに当たる西アフリカの音楽に遡る。また中東の一部地域にもクラーベに類似したリズムがある。

キューバ音楽に現れるクラーベが(ブラジル、アメリカ、アフリカ、中東の)他の音楽形式に出現する同様のリズムと同じように機能しているか否かについても議論がある。キューバ音楽のうちいくつかの形式では、クラーベとそれ以外の音楽要素との間に、分野を超えてすら厳密な関係を要求しており、これはキューバに特有であるようだ。例えば、グアグアンコ(民族音楽スタイル)のカスカラのパートはポピュラー音楽のサルサ・スタイルでのカスカラのパートと同様にクラーベと関係する。ブラジルやアメリカのポップ音楽では、「クラーベ」の上にどんなリズムの組み合わせでも載せることができる。

クラーベ型リズムの多くの文化に渡っての広がりには素材の借用も関係しているのだろうし、またクラーベの数学的な配分も関係しているのかもしれない。クラーベの「3」側はその3つの音符と拍子・ビートとの間にほぼ黄金比を形成する。人間は対称性を見出すことに喜びを感じるという美学理論の主張によるなら、このことはクラーベのリズムを満足を齎すものにしている。クラーベは高位のリズム的な対称性として機能し、この分析によるならば、それが我々がクラーベを心地よいと感じる理由となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef