クラーク・テリー
[Wikipedia|▼Menu]

クラーク・テリー
Clark Terry
ニーナ・フリーロンとクラーク・テリー(右・2006年)
基本情報
出生名Clark Virgil Terry Jr.
生誕1920年12月14日
出身地 アメリカ合衆国 ミズーリ州セントルイス
死没 (2015-02-21) 2015年2月21日(94歳没)
職業ミュージシャン、作曲家
担当楽器トランペットフリューゲルホルンボーカル
活動期間1940年代 - 2015年
公式サイト ⇒clarkterry.com

クラーク・テリー(Clark Terry、1920年12月14日 - 2015年2月21日)は、アメリカ合衆国ジャズトランペットおよびフリューゲルホルン奏者。ジャズでのキャリアは60年以上を持つ。
来歴1981年撮影

ミズーリ州セントルイスに生まれる。高校の時からプロ活動を始め、1940年代になると地元のクラブで演奏し、また第二次世界大戦中は海軍バンドと演奏した。

その後、チャーリー・バーネット(1947年)、カウント・ベイシー(1948年-1951年)、デューク・エリントン(1951年-1959年)、クインシー・ジョーンズ(1960年)の各バンドに在籍。この間の演奏スタイルは他のバンドリーダーはもちろん、マイルス・デイヴィスらにも影響を及ぼした。

その後、NBCに移り、初のアフリカ系アメリカ人スタッフ・ミュージシャンとなる。10年程、『ザ・トゥナイト・ショー』のレギュラーとして、ドック・セバーリンセン(トランペット)をトップとするトゥナイト・ショー・バンドに参加する。ここで彼の愛称「マンブルス(Mumbles)」が定着する。

この間にもジャズの演奏は続けており、J・J・ジョンソン(トロンボーン)やオスカー・ピーターソン(ピアノ)、ボブ・ブルックマイヤー(トロンボーン)らとのセッションも行っている。

1970年頃からはフリューゲルホルンに楽器を持ち変え、活動し始める。1970年に結成された「ビッグ・バッド・バンド (Big B-A-D Band)」では彼がリーダーとなって1980年代までツアーを行った。また同時期から1990年代までカーネギー・ホールリンカーン・センターなどでも演奏し、ニューポート・ジャズ・フェスティバルにも出演している。

2000年以降、彼がホストするジャズ・フェスティバルを開催、ジャズ・キャンプも行い、後進の育成にも務めている。来日も数度しており、1986年には同じトランペット奏者であるジョン・ファディス(英語版)と共にサントリーホワイトテレビCMにも出演した。

他の共演者はセシル・ペインホレス・シルヴァーアート・ブレイキーレイ・ブラウンセロニアス・モンク等が挙げられる。

レーベルは、エマーシーリバーサイド、アーゴ、キャンディド、カメオ、ムーズヴィル、20世紀フォックス、インパルス、メインストリーム、ヴァンガードMPSポリドール日本クラウン、エトワール、パブロフィリップス、エンヤ、チェスキー等に録音を残している。

晩年は自宅療養を続けていたが、2015年2月21日、家族によって死亡が公表された。94歳没。ただし死因は明らかにしていない[1]
ディスコグラフィ
リーダー・アルバム

『クラーク・テリー』 - Clark Terry (1955年、EmArcy)

The Jazz School (1955年、Wing) ※with
ジョー・ゴードンポール・ゴンザルヴェス

『セレナーデ・トゥ・ア・バス・シート』 - Serenade to a Bus Seat (1957年、Riverside)

Duke with a Difference (1957年、Riverside)

Out on a Limb with Clark Terry (1958年、Argo) ※1957年録音

『イン・オービット』 - In Orbit (1958年、Riverside) ※with セロニアス・モンク

Top and Bottom Brass (1959年、Riverside)

『フィーチャリング・ポール・ゴンザルヴェス』 - Clark Terry And His Orchestra - Featuring Paul Gonsalves (1960年、Disques Decca)

『エヴリシングス・メロウ』 - Everything's Mellow (1961年、Prestige/Moodsville)

『カラー・チェンジズ』 - Color Changes (1961年、Candid) ※1960年録音

『プレイズ・ザ・ジャズ・ヴァージョン・オブ・オール・アメリカン』 - Clark Terry Plays the Jazz Version of All American (1962年、Moodsville)

『バック・イン・ビーンズ・バッグ』 - Back in Bean's Bag (1963年、Columbia) ※1962年録音 with コールマン・ホーキンス

『エディ・コスタ・メモリアル・コンサート』 - Eddie Costa: Memorial Concert (1963年、Colpix) ※コールマン・ホーキンス・セクステットとのスプリット盤

Tread Ye Lightly (1964年、Cameo)

What Makes Sammy Swing (1964年、20th Century Fox)

『ハッピー・ホーンズ』 - The Happy Horns of Clark Terry (1964年、Impulse!)

『パワー・オブ・スウィンギン』 - The Power of Positive Swinging (1965年、Mainstream) ※with ボブ・ブルックマイヤー

『トゥナイト』 - Tonight (1965年、Mainstream) ※1964年録音 with ボブ・ブルックマイヤー

『ジンジャーブレッド・メン』 - Gingerbread Men (1966年、Mainstream) ※with ボブ・ブルックマイヤー

『マンブルス』 - Mumbles (1966年、Mainstream)

Spanish Rice (1966年、Impulse!) ※with チコ・オファリル

『イッツ・ホワッツ・ハプニング』 - It's What's Happenin' (1967年、Impulse!)

Soul Duo (1967年、Impulse!) ※with シャーリー・スコット

At the Montreux Jazz Festival (1970年、Polydor) ※1969年録音

In Concert: Live (1973年、Etoile)

Previously Unreleased Recordings (1974年、Verve) ※with ボブ・ブルックマイヤー

『クラーク・テリー&ビッグ・バッド・バンド』 - Clark Terry's Big B-A-D Band Live at the Wichita Jazz Festival (1975年、Vanguard)

『オスカー・ピーターソン&クラーク・テリー』 - Oscar Peterson and Clark Terry (1975年、Pablo) ※with オスカー・ピーターソン

『クラーク・テリー&ヒズ・ジョリー・ジャイアンツ』 - Clark Terry And His Jolly Giants (1975年、Vanguard)

Wham/Live at the Jazz House (1976年、MPS)

Professor Jive (1976年、Inner City)

The Globetrotter (1977年、Vanguard)

『クラーク・テリー・ライヴ・アット・木馬』 - Live At 木馬 (1977年、Crown) ※1976年ライブ録音

Clark After Dark: The Ballad Artistry of Clark Terry (1978年、MPS)

Out Of Nowhere (1978年、Bingow) ※『酒とバラの日々』 - Days And Wine And Rosesとして1998年に増補版再発

『エイント・ミスビヘイヴィン』 - Ain't Misbehavin' (1979年、Pablo)

Mother! Mother! (1980年、Pablo) ※1979年録音 with ズート・シムズ

『メモリーズ・オブ・デューク』 - Memories of Duke (1980年、Pablo)

『スウィンギン・ザ・ブルース』 - Yes, the Blues (1981年、Pablo)

『トゥ・デューク・アンド・ベイシー』 - To Duke and Basie (1986年、Enja) ※with レッド・ミッチェル

『テイク・ダブル』 - Take Double (1986年、Philips) ※with ジョン・ファディス

Live 1964 (1987年、Emerald) ※1964年ライブ録音

『ポートレイツ?トリビュート・トゥ・グレート・トランペット』 - Portraits (1989年、Chesky)

Squeeze Me (1989年、Chiaroscuro)

Having Fun (1990年、Delos)

『ジャイヴ・アット・ファイヴ』 - Jive At Five (1990年、Enja) ※1988年録音 with レッド・ミッチェル

『ライヴ・アット・ザ・ヴィレッジ・ゲイト』 - Live at the Village Gate (1991年、Chesky)

Music in the Garden (1993年、Jazz Heritage)

What a Wonderful World (1993年、Red Baron)

Marian McPartland's Piano Jazz with Guest Clark Terry (1994年、Jazz Alliance)

Mellow Moods (1994年、Prestige)

『シェイズ・オブ・ブルース』 - Shades Of Blues (1994年、Challenge Jazz) ※with アル・グレイ

Big Band Basie (1995年、Reference) ※with フランク・ウェス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef