クラレンス・ハウス
[Wikipedia|▼Menu]
クラレンス・ハウス
2006年撮影

クラレンス・ハウス(: Clarence House)は、イギリスロンドンシティ・オブ・ウェストミンスターマル通りにある、イギリス王室の邸宅(タウンハウス)である。セント・ジェームズ宮殿に隣接していて、宮殿と庭を共有している。1953年から2002年までの約50年間、エリザベス王太后が住んでいた[1]。それ以降、王太子時代のチャールズ3世と妻のカミラ公邸として使った。

2003年以降、ウィリアム王子が2011年4月に結婚するまではその公邸でもあり、2003年から2012年まではヘンリー王子の公邸でもあった[2]ロンドンに数多くある王室の建物の一つで、毎年通常8月に来訪者向けに公開されている。

2003年以降は「クレランス・ハウス」がチャールズ王太子の公邸を表すメトニミーとしてよく使われている。それ以前は「セント・ジェームズ宮殿」と呼ばれていた。

イギリス指定建造物のグレードIに指定されている[3]
歴史クラレンス・ハウス 1874年

クラレンス・ハウスは、1825年から1827年にかけて、クラレンス公ウィリアムの委託を受けたジョン・ナッシュの設計により建てられた[4]。クラレンス公はその後1830年にイギリス王ウィリアム4世となったが、バッキンガム宮殿が未完成だった一方、セント・ジェームズ宮殿が狭すぎたためクラレンス・ハウスに住み続けた[5][6]

邸宅は、ウィリアム4世から妹のオーガスタ・ソフィア王女に譲られ、彼女が1840年に亡くなると、ヴィクトリア女王の母、ケント公爵夫人ヴィクトリアに譲られた。1866年にヴィクトリア女王の第4子で次男のアルフレッド王子に譲られ、1900年に亡くなるまで使われた。

次いで、ヴィクトリア女王の三男でアルフレッドの弟のアーサー王子が1900年から亡くなる1942年まで使い、その間ロンドン大空襲の爆撃により被害を被った。その後第二次世界大戦終結まで赤十字社とセント・ジョン・アンビュランス[注釈 1]の本部として使われ、次いで王女時代のエリザベスと夫のフィリップに譲られた。1950年にアン王女が生まれた。1952年にジョージ6世が亡くなり、翌1953年にエリザベス王太后マーガレット王女が移り住んだが、その後2人はケンジントン宮殿へ移った[7]

建物は屋根裏地下室を除くと4階建てで、淡い色の化粧しっくいに覆われている。第二次世界大戦後が最も顕著であるが、長年にわたる大規模な改装と改築を経て、ナッシュのオリジナルの構造はほとんど残っていない。

2002年にエリザベス王太后が亡くなり、大規模な改修が行われて、翌2003年にチャールズ王太子が移り住んだ[8]。建物は完全に再構築されており、主要な部屋の大半はインテリア・デザイナーのロバート・カイムによる内装工事が行われていて、外装も直された[9]
近年の出来事

2013年11月、チャールズ王太子は、クラレンス・ハウスで開催されたレセプションで、2013年ラグビーリーグワールドカップ(英語版)の全14か国の代表と大会主催者を歓迎した[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef