クラムボン_(バンド)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2009年6月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2009年6月)
出典検索?: "クラムボン" バンド ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

クラムボン
出身地 日本
ジャンル.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

ジャズ[1]

ソウルミュージック[1]

バブルガム・ポップ[1]

ネオアコ[1]

AOR[1]

ポップ・ミュージック[1]

活動期間1996年 -
レーベル

ワーナーミュージック・ジャパン
(1996年 - 2003年)

日本コロムビア
(2005年 - 2016年)

tropical
(2011年 - )

共同作業者

ohana

dot i/o

micromicrophone

Mice Parade

公式サイト ⇒clammbon official website

メンバー

原田郁子ボーカルキーボード

ミトベース

伊藤大助(ドラムス

クラムボン
YouTube
チャンネル

clammbon

活動期間2010年 -
ジャンル音楽
登録者数約3万人
総再生回数約988.0万回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2023年3月19日時点。
テンプレートを表示

tropical
YouTube
チャンネル

tropicalChannel

活動期間2011年 -
ジャンル音楽
登録者数約7400人
総再生回数約360万回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2023年3月19日時点。
テンプレートを表示

クラムボン(英語: Clammbon)は、原田郁子ミト、伊藤大助による日本のバンド1995年結成。1999年ワーナーミュージック・ジャパンからメジャーデビュー。2003年日本コロムビアへ移籍。2015年、メジャーレーベルから離脱。
メンバー
原田郁子(はらだ いくこ)
ボーカル鍵盤担当。
ミト
バンドマスターベースギター、鍵盤、口笛、その他担当。
伊藤大助(いとう だいすけ)
ドラム担当。1975年12月1日生まれ。北海道札幌市出身。ジャズ・ドラマーのような技巧派のドラムを叩く。インタビューではあまり発言しない。読書が趣味。
略歴

1995年

尚美ミュージックカレッジ専門学校のジャズ科[2]に通っていたメンバー3人が、授業内の演奏会でキャロル・キングの「You've Got a Friend」を演奏するために一時的にクラムボンの原型となるバンドを結成。演奏会終了後もこのメンバーでオリジナル曲を作り始め、南青山Ojasなどでライブ活動をスタートさせる[3]

1997年

恵比寿みるくでのライブがプロデューサーS-Kenの目に止まり[3]、後に発売されるS-Kenプロデュースによるコンピレーション『Soup-Up Vol.2』に「どれだけでも」、「森渡り」という2曲のオリジナル曲で参加。

1998年

2月25日ワーナーミュージック・ジャパン内のインディーズ・レーベルマージナル・ラインからミニアルバム『くじらむぼん』をリリース。

1999年

3月25日、1stシングル『はなれ ばなれ』でメジャー・デビュー。同年4月23日には下北沢CLUB Queにて初のワンマンライブ「Que-lammbon」を決行。7月14日には、『くじらむぼん』に収録されていた「パンと蜜をめしあがれ」を再録、2ndシングルとしてリリース。10月16日、1stアルバム『JP』リリース。同年10月24日からは、本作を引っ提げてのツアー「JP JumP JaPan tour」をスタート。主要都市、4か所4公演を行う。最終日となった渋谷公演ではミトが勢い余ってベースを破壊。また、マネージャーであるa.tがギターで参加。観客にテイ・トウワ高野寛キリンジ堀込高樹がいた。

2000年

2月JR東日本「のんびり小町」のCMに初の書き下ろし曲が使用(同ラジオCMでもオンエアされ、のちに「のんびり」として『残暑』にカップリングとして収録)。3月18日、3000枚限定のアナログ盤『苦楽無凡』をリリース。このアイテムは現在、インターネットオークションなどで高値で取引されている。4月19日には初の両A面シングル『シカゴ/246』をリリース。こちらも全国のFMラジオ局や、スペースシャワーTVなどの音楽専門チャンネルでヘヴィー・ローテーションとなる。同シングルリリース後、原田が急病のため一時活動停止となるが、同年8月9日発売のシングル『君は僕のもの/090』で活動再開。10月25日には2ndアルバム『まちわび まちさび』をリリース。その後、12月3日からは「clammbon tour 2000 まちわび まちさび」をスタート。前回のツアーで訪れることの出来なかった地方公演含む全8ヶ所9公演を実施。

2001年

5月23日、プロデュースに亀田誠治を迎えた5枚目のシングル『サラウンド』をリリース(この曲は発表から3年後の2004年に山田優出演のボーダフォン(現ソフトバンクモバイル)のCMソングとなる)。夏に短いツアー(「summer tour 2001」)を挟み、続く8月22日には6枚目のシングル『残暑』をリリース。10月11日、同じくプロデュースに亀田誠治を迎えた3rdアルバム『ドラマチック』をリリース。11月17日から同アルバムを引っ提げたツアー「Dramachikers tour'01」をスタート。

2002年

4月23日、過去の楽曲をリ・アレンジしたアルバム『Re-clammbon』をリリース。ゲストに坂本美雨TOKU田渕ひさ子などが参加。これに伴いツアーRe-clammbon Tourを実施。さらに、7月28日には日比谷野外音楽堂でのワンマンライブを実現。そして10月23日には4thアルバム『id』を発表。共同プロデュースとしてアダム・ピアースとAndy Chaseが参加。同作以降、クラムボンは楽曲製作及びレコーディングを小淵沢での合宿で実施するようになり、シングルのリリースも一切無くなる。

2003年

1月22日、4thアルバム『id』を引っ提げたツアー「2003 id tour」をスタート。サポートメンバーに皆川真人(キーボード)、福原将宣(ギター)を迎えての5人でのライブ。全6か所8公演を実施。また春には、8か所8公演の「2003 SPRING tour」を実施。その後、コロムビアミュージックエンタテインメントへ移籍し、7月13日には2度目の日比谷野外音楽堂ワンマンを決行。大雨の中行われたこのライブは、約3時間もの長さになった。またこの年、初めてフジロックフェスティバルにも出演。同年9月には、カートゥーン ネットワークアニメクルテク?もぐらくんと森の仲間たち?」のオープニング曲に「アホイ!」、エンディング曲に「ドブロノッツ」という楽曲を提供。共に当時未発表の新曲。11月19日、5thアルバム『imagination』発表。

2004年

2月28日、ライブツアー「imagination tour 2004」をスタート。4か所4公演。5月8日、imagination tour 04?cjammbon & clammbon」をスタート。その後、7月17日には大阪7月19日には日比谷野外音楽堂でライブ。その後も様々のロック・フェスティバルに参加。この以降、メンバーはソロ活動に入ることになるが、12月19日にはLIQUIDROOM恵比寿にて、矢野顕子との対バンを実現させている。

2005年

3月6日、6thアルバム『てん 、』リリース。同じ作品のモノラルヴァージョンとステレオヴァージョンを2枚組でリリースするというこだわりを見せる(モノラルヴァージョンのミックスは星野誠、ステレオヴァージョンのミックスはROVOの益子樹)。その後、4月9日から「ツアー 2005 てん 、」をスタート。14か所17公演。9月4日には大阪城野外大音楽堂にて野外ライブ「残暑お見舞い申し上げます」を実施。そして、11月12日には渋谷O-Eastduo MUSIC EXCHANGEの2会場にて、初のクラムボン主催のオールナイトイベント「sound circle」を開催した(出演・toe、manual、ヤベミルク、FOSSA MAGNA、おおはた雄一半野喜弘、cjammbon)。

2006年

5月31日、初のカバーアルバム『LOVER ALBUM』リリース。6月29日から「cover, lover and tour」を行う。続く7月12日には約5年ぶりとなるシングル「THE NEW SONG」を発売。そして11月22日には、初のライブ・アルバム『3 peace ?live at 百年蔵?』をリリース。

2007年

2月19日新木場スタジオコーストにて行われたクラムボン主催のイベント、「sound circle」にてヨ・ラ・テンゴと共演を果たし、話題となる。そして5月23日には7thアルバム『Musical』を発表。このアルバムを引っ提げて行われるツアー「tour Musical」のファイナルである日比谷野外音楽堂でのライブチケットは発売後5分で完売した。また、そのツアーを追ったドキュメンタリー映画「たゆ たう -GOOD TIME MUSIC of clammbon-」が、高木聡監督で制作された。

2009年

4月8日に『Re-clammbon e.p.』を配信限定で、6月3日に『Re-clammbon2』リリース。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef