クラフトフーズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、2012年に分社化されたクラフトフーズについて説明しています。

初代のクラフトフーヅについては「クラフトフーヅ・インク」をご覧ください。

法的な初代クラフトフーヅの継承企業については「モンデリーズ・インターナショナル」をご覧ください。

クラフトフーズグループ
Kraft Foods Group, Inc.
種類事業部[1]
業種食品加工
その後ハインツとの経営統合によりクラフト・ハインツが形成され、その事業部となった。
前身クラフトフーヅ・インク
後継クラフト・ハインツ
設立2012年10月1日 (11年前) (2012-10-01)
創業者ジェームズ・L・クラフト(前身企業の創業者)
本社 アメリカ合衆国 イリノイ州シカゴ
事業地域全世界
製品#ブランドを参照
従業員数22,500 (2015年) 
親会社クラフト・ハインツ
ウェブサイトkraftheinzcompany.com

現行のクラフトフーズ(Kraft Foods、正式名称はクラフトフーズグループ(Kraft Foods Group, Inc.))は、2012年に旧クラフトフーヅ(Kraft Foods Inc.、現在のモンデリーズ・インターナショナル)から分離されて設立された、アメリカ合衆国の食品製造のコングロマリットである[2]。2015年にハインツとの経営統合によりクラフト・ハインツが形成され、クラフトフーズはその事業部となった[3]イリノイ州シカゴに本部を置く。
歴史
クラフトフーズグループの分社化

2011年8月、クラフトフーヅ・インク(以下、「旧クラフトフーヅ」)は、製菓部門とその他の食品部門の2つの会社に分割する計画を発表した[4]

2012年10月1日、旧クラフトフーヅは食品事業を新会社「クラフトフーズグループ」(Kraft Foods Group)として分社化した。製菓事業のみになった旧クラフトフーヅは、モンデリーズ・インターナショナル(Mondel?z International, Inc.)に改称した[5]
ハインツとの経営統合

2015年3月25日、クラフトフーズグループはハインツとの経営統合を発表した[6]。この経営統合は、ハインツの株式を保有するバークシャー・ハサウェイと3Gキャピタル(英語版)の主導で行われたものである[7][8]。経営統合は2015年7月2日に完了し[9]、クラフト・ハインツは世界第5位の食品メーカーとなった[10][11]
ブランド詳細は「en:List of Kraft brands」を参照クラフトのかつてのロゴ。今も一部の商品で使用されている。

クラフトフーズの主要製品は、飲料チーズ乳製品スナック菓子インスタント食品である。クラフトフーズの主なブランドには、以下のものがある[12]

A.1.ソース(英語版) (A.1. Sauce)

ボカ・バーガー(英語版) (Boca Burger)

カプリサン (Capri Sun)(カプリソーネのライセンス生産)

クラウセン・ピクルス(英語版) (Claussen pickles)

ゲバリア (Gevalia)

グレイ・プーポン(英語版) (Grey Poupon)

ホースメン (Horsemen)

ジェロー (Jell-O)

クール・エイド (Kool-Aid)

クラフト (Kraft) - クラフトディナー(英語版)、クラフトシングルス(英語版)、クラフトマヨ(英語版)など

マクスウェル・ハウス(英語版) (Maxwell House)

オスカー・マイヤー (Oscar Mayer)

フィラデルフィア・クリームチーズ (Philadelphia Cream Cheese)

ブルズアイ・バーベキュー・ソース(英語版) (Bull's-Eye Barbecue Sauce)

セブン・シーズ (Seven Seas)[13][14]

ベルビータ(英語版) (Velveeta)

スポンサー

クラフトフーズは、メジャーリーグサッカー(MLS)とナショナルホッケーリーグ(NHL)の公式パートナーでありスポンサーである。

クラフトフーズは、2002年から2014年まで、ゴルフ女子メジャー選手権の一つである「クラフト・ナビスコ選手権」(現 ANAインスピレーション)のスポンサーを務めていた。また、2010年から2012年まで、カレッジフットボールボウル・ゲームである「クラフト・ファイト・ハンガー・ボウル」(現 サンフランシスコ・ボウル(英語版))のスポンサーを務めた。
論争

2013年、フードブロガーで活動家のヴァニ・ハリー(英語版)(Vani Hari)とブロガーのリサ・リーク(Lisa Leake)は、クラフトフーズに対して、同社のマカロニ・アンド・チーズ製品から着色料のYellow5(タートラジン)とYellow6(サンセットイエローFCF)を除去するように求める署名活動を開始した[15]。2013年4月、2人は27万人分の署名をシカゴのクラフトフーズ本社に提出し、マカロニ・アンド・チーズのレシピを変更するように求めた[16][17]。2013年10月、クラフトフーズは、子供向けとして販売されるマカロニ・アンド・チーズからは人工着色料を除去するが、それ以外の製品からは除去しないと発表した[18]

2017年、『ニューヨーク・タイムズ』紙は、クラフトフーズのマカロニ・アンド・チーズ製品から、内分泌攪乱物質とされるフタル酸エステルが検出されたと報道した[19]
脚注^ “Prospectus Filed Pursuant to Rule 424”. The Kraft Heinz Company (2015年7月2日). 2016年2月16日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2016年2月11日閲覧。
^ “Kraft Foods Inc.”. Funding Universe (2002年). 2006年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年3月10日閲覧。
^ “Kraft Heinz moving Illinois headquarters from Northfield to Chicago”. www.bizjournals.com. https://www.bizjournals.com/pittsburgh/news/2015/07/16/kraft-heinz-moving-illinois-headquarters-from.html 2018年9月16日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef