クラパムジャンクション駅
[Wikipedia|▼Menu]

クラパム・ジャンクション駅
Clapham Junction station
北口
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}クラパム・ジャンクション駅グレーター・ロンドンの地図上でのクラパム・ジャンクション駅の位置
所在地

セントジョンズヒル SW11 1SP .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯51度27分52.56秒 西経0度10分13.8秒 / 北緯51.4646000度 西経0.170500度 / 51.4646000; -0.170500
行政区ウォンズワース・ロンドン特別区
運営サウスウェスト・トレインズ
所有者ネットワーク・レール
路線サウス・ウェスタン本線
ウェスト・オブ・イングランド本線
ブライトン本線
オルトン線
サットン&モール・ヴァレー線
キングストン・ループ線
シェパートン支線
ニュー・ギルフォード線
ウォータールー-レディング線
ステイン-ウィンザー線
ハウンズロー・ループ線
ウェスト・ロンドン線
アウター・サウス・ロンドン線
駅構造地上駅
駅コードCLJ
ホーム数16
ゾーン2
NR年間乗降員数
2004?0512.550 百万人[1]
2005?0612.427 百万人[1]
2006?0718.868 百万人[1]
2007?0819.881 百万人[1]
歴史
1863年3月2日 (1863-03-02)開業
その他
外部リンク

時刻表

駅の構造

駅の施設

バス路線・停留所 (PDF)

WGS84北緯51度27分53秒 西経0度10分14秒 / 北緯51.4646度 西経0.1705度 / 51.4646; -0.1705座標: 北緯51度27分53秒 西経0度10分14秒 / 北緯51.4646度 西経0.1705度 / 51.4646; -0.1705
テンプレートを表示

クラパムジャンクション駅(もしくはクラッパム・ジャンクション駅[2] 、Clapham Junction station)は、イギリスグレーター・ロンドンウォンズワース区バタシーの南西にあるセント・ジョンズ・ヒルの近くにある鉄道駅である。

駅名にクラパムと入っているが、実際の所在地は一般にクラパムと呼ばれる地域から離れたバタシーとワンズワースの中間にある。別名はBritain's busiest railway station。当駅は、ロンドン中心部にターミナルを持つ2つの大幹線がx状にクロスする交点に位置する。駅名の由来はhill(丘)を意味する「clap」とhome(家)を意味する「ham」が一緒になってできた地名に、分岐点を意味するjunctionがついている[3]
接続路線

アウター・サウス・ロンドン線


オルトン線

ウェスト・オブ・イングランド本線

ウェスト・ロンドン線

ウォータールー-レディング線

キングストン・ループ線

サウス・ウェスタン本線

サットン&モール・ヴァレー線

シェパートン支線

ステイン-ウィンザー線

ニュー・ギルフォード線

ハウンズロー・ループ線

ブライトン本線

歴史

この地区に鉄道がまだ走っていなかった頃、この地区は田舎で、ラベンダーを専門的に育てていたラベンダー・ヒルがある。ロンドンとギルフォード間を結んでいた長距離馬車用の道路が現在の駅が位置している場所の少し南を走っており、そのセント・ジョンズ・ヒルとラベンダー・ヒルが交差する箇所にファルコンという公衆酒場があった。これは現存する。

ロンドン・アンド・サウス・ウェスタン鉄道(L&SWR)は1838年5月21日、ナイン・エルムズ駅からウォキング駅までを開業させた。この地区では最初の鉄道路線だったが、当駅は建設されておらず、代わりにクラパム・コモンという極めて小規模の駅が将来のジャンクション駅用地の南に設けられていた。(この駅はジャンクション駅開業と共に閉鎖された。)

2つ目の路線は1846年5月27日、ナイン・エルムズ駅からリッチモンド駅まで開業した。その後、ナイン・エルムズ駅は1848年にターミナルとしての地位をウォータールー・ブリッジ駅(現在のウォータールー駅)に譲った。1860年には、ヴィクトリア駅へと延伸した。当駅は1863年3月2日に、L&SWRとロンドン・ブライトン・アンド・サウス・コースト鉄道(LB&SCR)の共同事業としてウィンザー、サウス・ウェスタン本線とブライトンへの各路線の分岐点に乗り換え地点として開業した。1874年と1876年に駅は増築された。

駅が開業した当時、バタシーとその周辺地域は貧しく、上流又は中流階級から良いイメージを持たれているとは到底言い難い状況だった。そこで、鉄道会社はこれらの顧客を引き寄せるための秘策として、1マイル以上離れた裕福な村の名前を駅名として採用した。しかし、これは当の利用者にとっての後年の混乱へと繋がっていき、20世紀後半には駅名を地名に忠実な“バタシー・ジャンクション”に改名しようとするキャンペーンも行われた。

結果的に当駅は周辺地域に鉄道の街として開発をもたらし、1840年には6000人だった人口が1910年には168,000にまで増加した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef