クラッシュ_(コンピュータ)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "クラッシュ" コンピュータ ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年2月)

クラッシュ(: crash)または異常終了(いじょうしゅうりょう)とは、コンピュータの分野において、プログラムが通常とは異なる形で終了することを指す用語である。クラッシュの英語での本来の意味は「衝突破壊墜落」などであるが、本項では主に異常終了のケースについて記述する。

なお、ハードディスクドライブなどの補助記憶装置(ストレージ)が物理的に破損・故障して記憶内容が損なわれることを、クラッシュと呼ぶこともある[1]
類義語

異常終了の結果としての「ダウン」(: down)を含め、日本語では俗に「落ちた」、「死んだ」などとも言う。

メインフレームなどでは「ABEND(アベンド、ABnormal ENDの略)」とも言う。

「crash to desktop」の略で「CTD」と呼ばれることもあり、主にコンピューターゲーム用語として使われている。

広義では「正常に動作しなくなる」ことを指し、「フリーズ」(停止、固まる)を含む意味で使われることもあるが、フリーズ状態は通例プログラムがまだ実行中であり終了しているわけではない。もしデッドロックなどに陥っているわけではなく、何らかの処理に時間がかかって応答が滞っているだけである場合、放置していればフリーズは回復する可能性もある。GUIアプリケーションイベントループをつかさどるメインスレッドユーザーインターフェイススレッド)が応答不能になると、オペレーティングシステムによって応答停止を示すダイアログが表示される場合があるが、待機を続けるほかにクローズする選択肢も含まれ、クローズを選択するとアプリケーションは強制終了される[2][3]。これは実質的にクラッシュに近い。
概要

プログラムの設計ミスによる不具合(バグ)の中には、プログラムの続行が許されないほど致命的な問題を引き起こすものがあり、これがクラッシュを誘発する。クラッシュの遠因になる事象は、異常値の入力[注釈 1]、高負荷、長時間の連続稼動など様々なものがある。例えばプログラム中に異常値の入力を想定していない処理があると、異常値の入力によって整数のゼロ除算ヌルポインタのデリファレンスやバッファオーバーランバッファオーバーフロー)によるアクセス違反、スタックオーバーフローなどが発生したりする。また、もし動的メモリ確保した領域を使い終わった後に解放を忘れるメモリリークの不具合があり、それが繰り返し発生すると、プログラムの長時間稼働によって使えない領域が増えていき、最終的にメモリの確保が失敗するなどの異常動作をするようになる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef