クラッカー_(パーティーグッズ)
[Wikipedia|▼Menu]

クラッカー (cracker) は、パーティーグッズの一種。

日本での典型的なクラッカーは、小さな円錐形の容器にが付いており、紐を引くことで中に仕込んだ火薬が発火しパンと音が鳴る(火薬はごく少量なので危険はない)。紙テープ紙ふぶきなどが飛び出すものもある。

火薬を使わない、大型で機械式のクラッカーもある。また、小型で、イベント・パーティー・結婚式等で利用できる「圧縮炭酸ガス」を使用したエアー式クラッカーもある。
仕組み.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "クラッカー" パーティーグッズ ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年10月)
発火の瞬間

紐を引く摩擦熱で火薬が発火する。そのほか、紐がばねを止めており、ばねの衝撃で火薬が発火するものもある。

円すい形の容器はスピーカのコーンの役目を果たし、音を増幅する。効率よく増幅させるため、中は完全な空洞ではなく振動板が入っている物もある。
語源

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "クラッカー" パーティーグッズ ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年10月)

クラッカーの語源はオノマトペである。日本では円錐形で紐を引くと音が鳴るタイプがよく見られ、クラッカーといえば主にこれをさすが、英語でクラッカーと言った場合、日本で言うクラッカーも含むが、爆竹 (firecracker) やクリスマスクラッカー (christmas cracker) を意味することが多い。爆竹は火による点火が必要である。クリスマスクラッカーは両端を引っ張ることで封が破れるが、音が鳴る物と鳴らない物がある。紐を引くと音が鳴る物は、英語ではパーティーポッパー(Party Popper)と呼ぶことが多い。これは日本では三角形の物が多いが、アメリカなどでは単2乾電池くらいのボトル型の物も多い。円すい形のクラッカーは、「Cone Shaped Party Popper」と呼ばれる。ただし円すい形の物をクリスマスクラッカーと呼ぶ場合もある[1]
その他

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "クラッカー" パーティーグッズ ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年10月)


火薬を使うので拳銃を撃ったときと同じ硝煙反応が残る。銃規制のない国では拳銃事件が起きた際に「クラッカーを打った」と容疑者が言い張ることもある。

特に公共施設等の屋内では、火薬を使用したクラッカーの使用を安全上禁止しているところがある(コンサートホール等も)ため、エアー式クラッカーの需要も増加している。

クラッカーで発射する中身も最近は多くなっている。紙テープをはじめ、紙ふぶき、フラワーシャワーやぬいぐるみを詰めて発射するようなクラッカー発射装置もある。

日本では、愛媛県にあるカネコ(本社:宇和島市)とフジカ(本社:愛媛県北宇和郡鬼北町)の2社で国産の100%製造している。エアー式クラッカーは愛媛県のスナミヤ(本社:今治市)が製造している。

法律により薬量は0.05グラムまでと決められている。実際には0.013グラムまたは0.03グラムの製品が多い。

火薬の成分はほとんど公開されていないが、塩素酸カリウム赤燐硫化アンチモンとする特許情報がある[2]

新幹線や在来線交流電化区間のプラットホームでクラッカーを使うことは感電死の危険があり非常に危険である。そのため新婚旅行等でクラッカーを使う風習のあったところでは「クラッカー使用禁止」の注意書きがホームに掲出され、駅員も随時、注意喚起していた。


アメリカのパーティーポッパー、使用前後

イギリスのクリスマスクラッカー

脚注^ 「 ⇒花火雑記:校長の理科の実験」 ホソヤエンタープライズ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef