クラウディオ・アバド
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "クラウディオ・アバド" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年1月)

クラウディオ・アバド
Claudio Abbado
クラウディオ・アバド(1982年)
基本情報
出生名Claudio Abbado
生誕 (1933-06-26) 1933年6月26日
出身地 イタリア王国ミラノ
死没 (2014-01-20) 2014年1月20日(80歳没)
イタリア ボローニャ
学歴ミラノ音楽院
ウィーン音楽院
ジャンルクラシック音楽
職業指揮者
担当楽器指揮
活動期間1959年 - 2013年
レーベルドイツ・グラモフォン

ポータル クラシック音楽
クラウディオ・アバド クラウディオ・アバド

クラウディオ・アバド(またはアッバード、Claudio Abbado[1], 1933年6月26日 - 2014年1月20日[2])は、イタリアミラノ出身の指揮者
来歴
生い立ち等

1933年に、ミラノの音楽一家に生まれる。父のミケランジェロ・アバドは、イタリア有数のヴァイオリンの名教育者であり、ヴェルディ音楽院の校長を務めた。19歳の時には父と親交のあったトスカニーニの前でJ.S.バッハの協奏曲を弾いている。
指揮者としてデビュー

ヴェルディ音楽院を経て、1956年からウィーン音楽院(現ウィーン国立音楽大学)で指揮をスワロフスキーに学んだ。1959年に指揮者デビューを果たした後、カラヤンに注目されてザルツブルク音楽祭にデビューする。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団シカゴ交響楽団シュターツカペレ・ドレスデンなどの桧舞台に早くから客演を重ね、確実にキャリアを積み重ねていく。
ミラノ・スカラ座時代

1968年にミラノ・スカラ座の指揮者となり、1972年には音楽監督1977年には芸術監督に就任する。イタリア・オペラに限らず広大なレパートリーを高い質で提供しつつ、レコーディングにも取り組んだ。スカラ・フィルハーモニー管弦楽団を設立してオーケストラのレベルを格段に上げたことは特筆される。ウィーン転出を機に1986年に辞任する。なお、アバドはイタリア・オペラでもプッチーニヴェリズモ・オペラは取り上げないなど、独自のこだわりを持っている。一方では、1960年代までは『セビリアの理髪師』以外は上演機会が少なく存在感の薄い存在だったロッシーニを積極的に再評価し、いわゆるロッシーニ・ルネッサンスの立役者の一人となった。
ロンドン時代

イギリスでも1979年に、ロンドン交響楽団の首席指揮者、1983年には同楽団の音楽監督となった。レコーディングはさらに増え、楽団員と良好な関係を築きオーケストラのモチベーションを引き上げることに成功する。押しも押されもせぬ世界のトップクラスに躍り出て、いよいよ黄金期を迎えるかという矢先、アバドが契約延長をしないことを発表した。楽団員は延長を望んでいたこともあり、失望は大きかった。
ウィーン時代

1986年には、ウィーン国立歌劇場音楽監督に就任し、音楽面に専念する形でグローバル化を図った。ムソルグスキーなどのオペラを頻繁に取り上げ、レパートリー拡充に尽力した。また、必然的にウィーン・フィルとの共演も増え、ベートーヴェンの交響曲全集など数々のレコーディングが実施された。しかし伝統を重視するエーベルハルト・ヴェヒターが総監督に就任すると、1991年に辞任した。
ベルリン・フィル時代

1990年マゼールなど他に様々な有力指揮者らの名前が挙がった中、カラヤンの後任として選出されベルリン・フィルハーモニー管弦楽団芸術監督に就任し、名実共に現代最高の指揮者としての地位を確立した。ベルリン・フィルとの組み合わせでの初来日は1992年(同行ソリストはムローヴァブレンデル)。同芸術監督には2002年まで在任した。アバド時代のベルリン・フィルについて、アバドの音楽的功績や指導力については評価は様々である。在任年間のベルリン・フィルとの録音として、ベートーヴェン交響曲全集(2回目・3回目)や、ヴェルディレクイエムマーラー第3番第5番第8番第9番[3]ワーグナー管弦楽曲集、などがある。現代音楽もいくつか録音されている。
ベルリン・フィル退任以降

2000年胃癌で倒れ、以後の活動が懸念されたが、手術を受けて健康状態は持ち直し、ベルリン・フィル辞任後も新たな活動を続けた。2003年以降はルツェルン祝祭管弦楽団などや、自身が組織した若手中心のオーケストラ(マーラー室内管弦楽団モーツァルト管弦楽団など)と活動することが多かった。ベルリン・フィルへも定期的に客演を行っているが、ウィーン・フィルとは、同団特有のローテーション制(リハーサルと本番で違う奏者が出てきたりする)に関する意見の相違から、疎遠となっていった。2006年にルツェルン祝祭管弦楽団と来日、ルツェルン・フェスティバル・イン・東京の一環としてサントリーホールにてオーケストラ公演が行われた。夏のルツェルンにての公演でも高い評価を得ていたブルックナー交響曲第4番の演奏がとりわけ評判となった。

2014年1月20日ボローニャの自宅で胃癌により逝去。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef