クヌギ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ブナ科コナラ属の植物について説明しています。「櫟」と書くイチイについては「イチイ」を、「橡」と書くトチノキについては「トチノキ」をご覧ください。

「椚」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「椚 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

クヌギ

分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:バラ類 Rosids
:ブナ目 Fagales
:ブナ科 Fagaceae
:コナラ属 Quercus
亜属:コナラ亜属 subgen. Quercus
:クヌギ Q. acutissima

学名
Quercus acutissima Carruth. (1862)[1]
和名
クヌギ
英名
Sawtooth Oak

クヌギ(櫟[2][3]・椚[3]・橡[3]学名: Quercus acutissima)は、ブナ科コナラ属落葉高木。山地などに生え、雑木林の景観をつくり出す代表的な樹種としても知られる。樹皮からしみ出す樹液にはカブトムシなどの昆虫がよく集まり、実はドングリとよばれ、材はや家具、シイタケ栽培の原木など様々に利用されてきた。樹皮は染料や薬用にも使われる。
名称

和名クヌギの語源は諸説あり、昔から薪炭木として重用されて、国木(くにき)または食之木(くのき)とよばれ転訛という説[4][5]や、葉がクリの葉に似ていて栗似木(くりにき)が転訛してクヌギになったともいわれる[6][7]。古名はつるばみといい[8]、古くは『万葉集』に記されたという[9]。別名でツルバミ[6][10]、クノギ[6][10]、ハハソ[6]、ホウソ[6]などともよばれる。漢字では名字などを含め、、椚、、櫪、栩、椡、?刀、功刀、あるいは柞(ははそ)などいくつかの字をもっている[6]中国名は「麻櫟」と書く[1]

ミズナラコナラなどブナ科の実を広く「ドングリ」とよぶが、狭義ではドングリといえばクヌギの実を指す[7]。地方によってはクヌギのことを、ドングリノキ、ズグリ、ズングリ、ズングリノキなどというところもある[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef