クドリャフカの順番
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}米澤穂信 > 〈古典部〉シリーズ > クドリャフカの順番

クドリャフカの順番
著者米澤穂信
発行日2005年6月
発行元角川書店
ジャンル日常の謎
日本
言語日本語
ページ数314(単行本)
393(文庫版)
前作愚者のエンドロール
次作遠まわりする雛
コードISBN 978-4048736183(単行本)
ISBN 978-4044271039(文庫)

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『クドリャフカの順番』(クドリャフカのじゅんばん)は2005年6月30日角川書店より刊行された米澤穂信の推理小説。『〈古典部〉シリーズ』第3作。文化祭三部作の最終作でもある[1]
概要

前作『愚者のエンドロール』から約3年ぶりのシリーズ作品となり、本作から角川書店より四六判で刊行されるようになっていった。単行本でのタイトルは『クドリャフカの順番 「十文字」事件』だが、2008年5月25日に文庫版が発売された際に副題が外されている。文庫版の英題は「Welcome to KANYA FESTA!」。

本作では古典部1年生10月の文化祭(通称:カンヤ祭)での3日間を描く。また語り部が奉太郎のみだった前作までに対し、本作では古典部メンバー4人全員が語り部を務め、4人の視点での物語を展開しながらも一つの事件を追う構成となり、また4人それぞれに「期待」というテーマが据えられている[2]

2012年、『〈古典部〉シリーズ』が『氷菓』のタイトルでアニメ化された際は、アニメの第12話から第17話の間で本作のストーリーが展開された。また同年、同シリーズはタスクオーナ作画により『氷菓』のタイトルで漫画化され、『月刊少年エース』2012年3月号より連載されており、本作は第二十一話から第四十話の間でストーリーが展開された(コミックス6巻から10巻に収録)。
あらすじ

神山高校の年間最大イベントである文化祭が始まった。しかし古典部は手違いで、出品する文集『氷菓』を大量に作りすぎてしまった。文集を売るため方々に奔走するえる、文化祭を思う存分楽しみながら文集を宣伝する里志、大量発注に責任を感じながらも兼部する漫画研究会のギスギスした雰囲気に苛まれる摩耶花、静かに店番をする奉太郎。古典部員は大量の在庫に頭を抱えつつも、文化祭は進んでいく。

そんな中、校内では「十文字」と称する何者かが犯行声明を残して各部活から物品を盗んでいく、奇妙な連続盗難事件が起きていた。古典部は、この事件の最後のターゲットが古典部であるとPRすることによって部の知名度を上げて文集を完売させることを目指すが、その中、奉太郎は偶然入手した手がかりから「十文字」事件の謎に迫っていく。
初日

古典部員達がそれぞれ眠れない夜を過ごしながら、迎えていった文化祭初日、古典部は文化祭で販売する文集『氷菓』を手違いにより200部発注してしまい大量在庫を抱えることになった。えるは『氷菓』を多く売るため売場を拡張しようと総務委員会や壁新聞部と方々を駆け巡るが、成果を上げることはできなかった。文化祭を思う存分楽しむと決め込んでいた里志は文化祭のイベントを楽しむ中で、『氷菓』のPRを展開する。そして奉太郎は自身の省エネ主義に反せず相対的に『氷菓』の販売に貢献する方法として部室内での店番を買って出る。その中で奉太郎はアカペラ部での異変に気づき、えるは占い研究会の親友・十文字かほから運命の輪タロットカードが、里志はクラスメイトの谷惟之から所属する囲碁部で碁石が盗まれたという話を聞いていた。

一方、漫画研究会の用事から中々抜け出せそうにない摩耶花は、漫画のレビューを掲載した文集の捌けの悪さにケチをつけ「普遍的な名作は所詮受け手の主観だけで決まる」と主張する漫研の主要派閥のリーダー・河内と真っ向から対立、その考えを砕くため前年の文化祭で販売された漫画『夕べには骸に』を持ってくると宣言する。
2日目

現在手元に無く、『夕べには骸に』を持ってこれなかった摩耶花だが、河内はそれを非難はせずポスターを描く手伝いを摩耶花に命じる。入須にも『氷菓』の委託販売を依頼したえるは、了承した入須に昨日の反省から「人への物の頼み方」を教授してもらう。その後、里志・える・摩耶花はお料理研究会主催の料理バトル「ワイルドファイア」に参加する。対戦中、えるが用意された食材をほぼ使い切り、大将の摩耶花が料理を作れそうにないハプニングに奉太郎が救いの手を差し伸べる一幕もあり「ワイルドファイア」は終了するが、お料理研からおたまが「十文字」と名乗る何者かに盗まれていたことが判明、この時を境にアカペラ部、囲碁部、占い研の間で水面下に行われていた「十文字」による窃盗事件、「十文字」事件が全校内に表面化していく。

古典部は『氷菓』を多売するため、「十文字」のターゲットにされているとPRして部の知名度を上げることはできないかと、犯行の法則性について検討する。「十文字」という語句がそれまで他の生徒が用いていた読みである「じゅうもんじ」ではなく「じゅうもじ」とも読めること、加えて被害に遭っている部活動の名前から、「あ」から始まり十文字目となる「こ」までのかなを頭文字とする部がターゲットとされているという「十文字」の犯行の法則性に気付いた奉太郎は、「こ」が頭文字である古典部が最後のターゲットになると推理する。えるはこの推理を元手に壁新聞部に再び売り込むが、壁新聞部も「十文字」にカッターナイフを盗まれていたことを知り、奉太郎の推理を壁新聞部に提供する形となる。奉太郎が店番を理由に動こうとしないため頼れないと踏んだ里志は、自らの手で「十文字」を捕まえようと行動を起こすが、「十文字」はすでに奇術部からキャンドルを盗んでいた。一方、河内の取り巻き達の執拗な陰口で空気が悪くなった漫研から抜け出した摩耶花は、部長の湯浅から『夕べには骸に』の原作者が河内の友達の安城春菜だと教えられるが、春菜が河内の友達だから河内の言ったことは本気じゃないと言う湯浅の言葉の意味が理解できずにいた。
3日目

古典部員達がそれぞれの抱える問題を前に眠れない夜を過ごしながら迎えていった文化祭最終日、壁新聞『神校月報』に取り上げられたことで「十文字」事件は校内で大きな注目を浴び、「十文字」を捕まえようと里志を含む探偵志願者達が早朝より集っていた。次のターゲットはグローバルアクトクラブかと思われたが、「十文字」は「く」を飛ばし、軽音部から弦を盗んでいた。「十文字」の臨機応変さに太刀打ちできないと判断した里志は事件の解決を奉太郎に「期待」するしかなかった。一方、奉太郎は店番から席を離れて入れ違いに訪ねてきた姉・供恵から『夕べには骸に』を差し入れられる。『夕べには骸に』の作者「安心院鐸玻」(あじむ たくは)の名で背景を手伝った人物が書いたあとがきに目を通した奉太郎は、本年度にあたる時期に出す予定だという次回作のタイトル『クドリャフカの順番』の「順番」という単語と「クリスティの超有名作を一ひねり二ひねりできないか企んでいる」という記述に引っ掛かりを覚える。『神校月報』で古典部が「十文字」事件最後の標的だと書かれたことを機に放送部部長と校内ラジオに出演する約束をしたえるは、『夕べには骸に』の絵がどこかで見たポスターの絵と似ているかもしれないと好奇心を発揮、アクシデントで服が汚れたため漫研を抜けた摩耶花と共に絵を見比べるためポスターが貼られている場所に向かう。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef