クトナー・ホラ
[Wikipedia|▼Menu]

クトナー・ホラ

聖バルボラ教会からの眺め


旗章

位置

クトナー・ホラの位置
座標 : .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯49度57分 東経15度16分 / 北緯49.950度 東経15.267度 / 49.950; 15.267
歴史
建設13世紀
市長Ivo ?alatek
地理
面積 
  域33.05 km2
標高254 m
人口
人口(2014年現在)
  域20,300人
公式ウェブサイト : ⇒www.kutnahora.info

クトナー・ホラ (チェコ語:Kutna Hora [?kutna? ??ora] ( 音声ファイル)、中世チェコ語:Hory Kutne)は、チェコ中央ボヘミア州の都市。ドイツ語名はクッテンベルク(Kuttenberg)。2014年当時の人口は約20,300人[1]1995年に市中心部が「クトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区とセドレツの聖母マリア大聖堂」としてUNESCO世界遺産に登録された[2]
名称の由来

クトナー・ホラの語源には複数の説が存在する。

古チェコ語で「採掘」を意味する語である「クターニー(Kutani)」に由来すると言われている[3]。ドイツ語名のクッテンベルクは「山」「鉱山」を意味する「ベルク」と「クッテ」の単語を合成した言葉である[4]。「クッテ」は「溝」「堀」を意味する語[4]、あるいは修道士の僧衣を意味するクッテン[3]などが語源と考えられている。先にドイツ語の名前が付けられ、それをチェコ語に訳した「クトナー・ホラ」が後から使われるようになったと考えられている[4]
歴史

クトナー・ホラには先史時代から人類が居住し、ケルト人の墓地が発掘されている[3]

クトナー・ホラでの銀の採掘は10世紀に遡ると考えられており[3]、それより早い799年から採掘が始まっていたという伝承が残されている[5]。クトナー・ホラ近郊の村であるマリーンからは10世紀に鋳造されたディナール銀貨が発見されているが、ディナール銀貨に使われている銀がクトナー・ホラで産出されたものであるかは不明である[6]

1142年にチェコ最初のシトー会の修道院がクトナー・ホラ近郊のセドレツに建てられる[4]。修道院は農業・建設技術を伝える役割を果たし、13世紀に修道院の所領に含まれる山中で銀鉱脈が発見される[7]。13世紀後半に銀鉱が発見された後、鉱山を中心に集落が形成され[1]、中世のクトナー・ホラにはドイツ出身の鉱夫と技術者が多く住んでいたと考えられている[4]。クトナー・ホラには鉱夫と技術者以外に利潤を求める商人や職人も集まり、13世紀当時のクトナー・ホラで採掘された銀は、ヨーロッパで産出された銀のうちおよそ3分の1を占めていた[5]

1289年にクトナー・ホラは正式に都市となり、1300年ボヘミア王ヴァーツラフ2世によって王立造幣局が設営された[8]。ここで鋳造された銀貨はプラハ・グロシュと呼ばれ、広くボヘミア内外に流通した。町で産出された銀はボヘミア王国の重要な財源となり[4]14世紀から15世紀にかけてプラハに次ぐ重要な都市となった[1]。造幣局を兼ねた王の邸宅(通称「イタリア宮」)には代々のボヘミア王がしばしば滞在した。1409年1月18日には、ボヘミア王ヴァーツラフ4世が、カレル大学におけるチェコ人の優位を認めるクトナー・ホラの勅令に署名した[1]。また、クトナー・ホラで産出される銀はボヘミア王国だけでなく神聖ローマ帝国も惹きつけ、神聖ローマ皇帝アルブレヒト1世ジギスムントらは町に包囲を敷いた[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef