クツワムシ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年5月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:鳴き声の音声ファイルの画像提供をお願いします。(2010年6月)

クツワムシ
Mecopoda nipponensis
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:昆虫綱 Insecta
:バッタ目(直翅目) Orthoptera
亜目:キリギリス亜目(剣弁亜目) Ensifera
:キリギリス科 Tettigoniidae
亜科:クツワムシ亜科 Mecopodinae
:Mecopoda
:クツワムシ M. nipponensis

学名
Mecopoda nipponensis
Haan
和名
クツワムシ

クツワムシ(轡虫、Mecopoda nipponensis)とは、バッタ目キリギリス科昆虫。体は緑色または褐色で、は幅広い。雄は「ガチャガチャ」と鳴く。関東以南から九州まで分布。別名管巻(くだまき)。
形態

大型で体高が高く、ずんぐりとしたその体の側面積は日本のキリギリス亜目中最大(体長ではカヤキリの方が遥かに上回る)。また、肉食性が強い同亜目にあって、草食、しかもほぼクズの単食という食性は異色といえる。

メスはオスよりも翅が細長く、体が巨大であることを除けば、ツユムシやクダマキモドキにやや似るが、産卵管は剣状である。

体色は個体変異が大きく、緑色の個体と褐色の個体がある。保護色と考えられるが、両者は同所的に混在し、生息フィールドごとに同じ色の個体群が安定して棲んでいるわけではない。
分布

本州茨城県-新潟県以南)、淡路島四国九州隠岐対馬朝鮮半島華東
生態

夜行性。鳴き声がとても大きく、開けた場所をあまり好まず林縁の下草に棲む。マメ科植物、とりわけクズの葉を好んで食べ、生息地もクズの繁茂している場所である場合が多い。肉食もするが、クズの葉だけでも問題なく生育する。これはマメ科植物がタンパク質を多く含むためだといわれている。

マメ科以外にもカラスウリアマチャヅルアレチウリなどのウリ科ヤブカラシヘクソカズラなど種々の蔓植物を食うのが目撃されている。

また、ツユクサメヒシバなど一部の単子葉植物も食べる。

羽化した成虫は早い個体では7月下旬より出現し、野生で声が聞かれるのは10月いっぱいまでである。一方、飼育下で餌や容器、温度など良好な環境を整えてやると、年を越して最長2月まで生きることもある。

メスは土中に産卵する。幼虫は産卵翌年の4月下旬?6月上旬に孵化する。体が重く、かつ脚が非常に長いため、終齢近くになるにつれ脱皮に失敗する個体が多くなる。また、一般的に直翅目の幼虫期間は2ヵ月程度であるが、クツワムシは成長がやや遅く、孵化から羽化までに3ヵ月前後かかることもある。

野生下ではほぼクズの葉専食だが、飼育下では様々な野菜や人工飼料も食べる。特に、イヌネコキンギョ等用の乾燥飼料はたいへんよく食べる。(人工飼料は老化を早めたり奇形個体になるなどの報告もある[要出典])腐敗した餌や汚れた飲み水、澱んだ空気には弱い。キリギリス科随一の草食者である彼らは積極的殺傷行為、共食い行動はしないが、相応の縄張り意識を持っているため、容積の限られた飼育容器内ではしばしば突発的に取っ組み合いのケンカを起こし、ただでさえ脆い脚がたやすく取れてしまう。また、1本でも脚を失った個体はその分動きが鈍くなり、他の健康な個体から寄ってたかって虐待され、残っている脚をさらに次々と失いダルマ状態になってしまう。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef