クストーツァ
[Wikipedia|▼Menu]

クストーツァ
Custoza

行政
: イタリア
: ヴェネト
: ヴェローナ
コムーネ:

ソンマカンパーニャ

市外局番:045
CAP(郵便番号):37066
人口
人口:685人 (2001 [1])
地理
座標:.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯45度22分44秒 東経10度47分45秒 / 北緯45.37889度 東経10.79583度 / 45.37889; 10.79583座標: 北緯45度22分44秒 東経10度47分45秒 / 北緯45.37889度 東経10.79583度 / 45.37889; 10.79583
標高:海抜 125 [1] m
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} クストーツァの位置
 ポータル イタリア
テンプレートを表示

クストーツァ(イタリア語: Custoza)は、イタリア共和国ヴェネト州ヴェローナ県ソンマカンパーニャに属する分離集落(フラツィオーネ)。

ヴェローナの南西郊外に位置するこの土地は、19世紀に2回にわたって重要な戦闘の舞台となっている(クストーツァの戦い)。
名称

イタリア語: Custoza は /ku'st?tsa/ と発音される。日本語文献ではクストーザとカナ転記されることもある。

ドイツ語文献ではクストッツァ(Custozza)と記される。
地理

クストーツァは、ソンマカンパーニャ市街から南西へ約5km、ヴェローナからは南西へ約17kmの距離にある。ソンマカンパーニャ(北東)、ヴァレッジョ(南西)、ヴィッラフランカ(南東)の、ちょうど中心付近に位置している。

集落は、ガルダ湖モレーン(氷堆石)の丘陵地帯(Colline Moreniche del Garda)末端部の麓、ティオーネ川 (it:Tione (fiume)) の近くに位置する。南へ丘を越えればパダーナ平原が広がり、ポストゥミア街道にもほど近い。

2つのクストーツァの戦いを記念して、村の近くに納骨堂 (it:Ossario di Custoza) が建てられている。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

納骨堂(Ossario di Custoza)

納骨堂からアルプス方面の眺望

歴史

19世紀、イタリア統一運動(イタリア独立戦争)の過程でクストーツァは2回にわたって重要な戦闘の舞台ととなっている。
1848年の戦い

1848年、ロンバルド=ヴェネト王国各地でオーストリア帝国による支配に対する反乱が勃発すると(1848年革命ミラノの5日間を参照)、これに乗じてサルデーニャカルロ・アルベルトはオーストリアに宣戦を布告、ロンバルドに攻め込んだ(第一次イタリア独立戦争(英語版))。

ヨーゼフ・ラデツキー将軍率いるオーストリア軍は体制を立て直し、1848年7月23日から7月25日にかけて、カルロ・アルベルト率いるサルデーニャ王国軍とこの地で衝突。サルデーニャ軍は敗北した (Battle of Custoza (1848)) 。その後、北イタリアの反乱もオーストリア軍によって鎮圧された。
1866年の戦い

1866年、オーストリアとプロイセンの普墺戦争が勃発すると、イタリア王国(1861年成立)はヴェネト地方を併合すべくオーストリアと戦端を開いた(第三次イタリア独立戦争)。1866年6月24日、ラ・マルモラ将軍 (Alfonso Ferrero La Marmora) 率いるイタリア王国軍はオーストリア軍とこの地で衝突したが、敗北を喫している (Battle of Custoza (1866)) 。

この時、ジュゼッペ・ガリバルディはアルプス猟兵隊を率いてトレンティーノ地方に攻め入り、ベッツェッカの戦いに勝利してトレントを目前にしていたが、クストーツァの敗北を受けたイタリア王国軍から後退を命じられて、「Obbedisco(従う)」と一言だけの電報を返している。
社会
経済・産業

ここの地名は、DOCワイン、ビアンコ・ディ・クストーツァ (it:Bianco di Custoza) でも有名である。
文化
クストーツァを舞台とした作品サルデーニャの少年鼓手の家(casa del Tamburino Sardo)

エドモンド・デ・アミーチスの小説『クオーレ』(1886年)の中の一挿話「サルデーニャの少年鼓手」(Il tamburino sardo)は、1848年のクストーツァの戦いを舞台とした物語である。クストーツァには、「サルデーニャの少年鼓手の家」や記念物がある。
脚注^ a b 国立統計研究所(ISTAT). “ ⇒Tavola: Popolazione residente - Verona (dettaglio loc. abitate) - Censimento 2001.” (イタリア語). 2013年3月29日閲覧。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、クストーツァに関連するカテゴリがあります。.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef