クオピオ州
[Wikipedia|▼Menu]

クオピオ州
Kuopion laani
Kuopio lan

1996年の州分割
(8がクオピオ州)
成立1831年
サヴォ・カルヤラ州を基に成立
廃止1997年9月1日
ミッケリ州北カルヤラ州と合併
州都クオピオ
伝統州サヴォ
所属県北サヴォ県
面積
 - 全体

19,954 km2
人口
 - 合計(1993年)
 - 人口密度
258,662人
13人/km2

クオピオ州(クオピオしゅう、フィンランド語: Kuopion laani、スウェーデン語: Kuopio lan)は、かつて存在したフィンランド1831年から1997年まで存在した。

州の起源は、1775年スウェーデン統治下で設立されたサヴォラックス・カレーレン県にある。

ナポレオン戦争の際、スウェーデンロシア帝国イギリスなどの国々と、フランス帝国に対抗する第四次対仏大同盟を結んでいた。しかし1807年ティルジットの和約後に、ロシア帝国が第四次対仏大同盟を離脱。大陸封鎖令に端を発して、第二次ロシア・スウェーデン戦争が勃発。1809年9月17日フレデリクスハムンの和約が結ばれ、トルネ川以東(フィンランド)はロシア帝国へと割譲され、ロシア帝国の保護国であるフィンランド大公国が成立する。

当初は、フィンランド大公国でもスウェーデン統治時代のサヴォラックス・カレーレン県がサヴォ・カルヤラ州としてそのまま使われ続けたが、1831年にサヴォ・カルヤラ州は、クオピオ州として再編された。また、同年は別の地域でも州の再編があり、サヴォ・カルヤラ州南部はミッケリ州に編入された。

1960年には、東部が北カルヤラ州として分離する。1994年に州下に北サヴォ県が設置される。1997年9月1日、州の大規模再編に伴って、ミッケリ州、北カルヤラ州と合併して消滅。合併後は、東スオミ州となった。東スオミ州はその後、2010年1月1日に他州と共に廃止され、フィンランドの州の歴史は幕を閉じた[1]
州域の変遷

1831年のフィンランドの州: 1: トゥルク・ポリ州, 2: ウーシマー州, 3: ハメ州, 4: ヴァーサ州, 6: ミッケリ州, 8: クオピオ州, 10: オウル州, 13: ヴィープリ州

1960年のフィンランドの州: 1: トゥルク・ポリ州, 2: ウーシマー州, 3: ハメ州, 4: ヴァーサ州, 5: キュミ州, 6: ミッケリ州, 7: 中央スオミ州, 8: クオピオ州, 9: 北カルヤラ州, 10: オウル州, 11: ラッピ州, 12: オーランド自治州

1996年のフィンランドの州: 1: トゥルク・ポリ州, 2: ウーシマー州, 3: ハメ州, 4: ヴァーサ州, 5: キュミ州, 6: ミッケリ州, 7: 中央スオミ州, 8: クオピオ州, 9: 北カルヤラ州, 10: オウル州, 11: ラッピ州, 12: オーランド自治州

合併後の1997年のフィンランドの州: 10: オウル州, 11: ラッピ州, 12: オーランド自治州, 22: 南スオミ州, 23: 西スオミ州, 24: 東スオミ州



自治体



イーサルミ
(Iisalmi)

ユアンコスキ (Juankoski)

カーヴィ (Kaavi)

カルットゥラ (Karttula)

ケイテレ (Keitele)

キウルヴェシ (Kiuruvesi)



クオピオ (Kuopio)

ラピンラハティ (Lapinlahti)

レッパヴィルタ (Leppavirta)

マーニンカ (Maaninka)

ニルシア (Nilsia)

ピエラヴェシ (Pielavesi)



ラウタランピ (Rautalampi)

ラウタヴァーラ (Rautavaara)

シーリンヤルヴィ (Siilinjarvi)

ソンカヤルヴィ (Sonkajarvi)

スオネンヨキ (Suonenjoki)

テルヴォ (Tervo)



トゥースニエミ (Tuusniemi)

ヴァルカウス (Varkaus)

ヴァルパイスヤルヴィ (Varpaisjarvi)

ヴェフメルサルミ (Vehmersalmi)

ヴェサント (Vesanto)

ヴィエレマ (Vierema)



歴代知事

Lars Sackleen 1831-1833

Gustaf Adolf Ramsay 1833-1854

Berndt Federley 1854-1855

Sten Knut Johan Furuhjelm 1855-1862

Samuel Henrik Antell 1862-1866

Johan August von Essen 1866-1873

Carl Gustaf Mortimer von Kraemer 1873-1884

August Alexander Jarnefelt 1884-1888

Johan Fredrik Gustaf Aminoff 1888-1899

Henrik Akerman 1899-1900

Edvard Gabriel Krogius 1900-1903

Martin Alexius Bergh (Martti Vuori) 1903-1905

Emil Wilhelm Stenius 1905-1911

Werner Nikolaus Tavaststjerna 1911-1913


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef