クエロン
[Wikipedia|▼Menu]

Coueron

行政
フランス
地域圏 (Region)ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏
(departement)ロワール=アトランティック県
(arrondissement)ナント郡
小郡 (canton)サン=テルブラン1小郡
INSEEコード44047
郵便番号44220
市長任期)キャロル・グレロー
2014年 - 2020年
自治体間連合 (fr)ナント・メトロポール
人口動態
人口19 765人
2012年
人口密度449人/km2
住民の呼称Coueronnais
地理
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯47度12分56秒 西経1度43分22秒 / 北緯47.215556度 西経1.722778度 / 47.215556; -1.722778座標: 北緯47度12分56秒 西経1度43分22秒 / 北緯47.215556度 西経1.722778度 / 47.215556; -1.722778
標高平均:m
最低:0m
最高:74m
面積44.03km2
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}Coueron
公式サイト ⇒http://www.ville-coueron.fr/
テンプレートを表示

クエロン (Coueron、ブレイス語:Koeron、ガロ語:Coeron[1])は、フランスペイ・ド・ラ・ロワール地域圏ロワール=アトランティック県コミューン。歴史的なブルターニュの一部で、歴史的な地方区分ではペイ・ナンテに属する。
地理県におけるクエロンの位置

クエロンはロワール川の北岸、ナントの西16kmに位置する。

1999年のINSEEの作成した順位表によれば、クエロンは都市型コミューンで、ナント都市単位を構成する24の郊外コミューンの1つである。

シヨン・ド・ブルターニュと呼ばれるアルモリカ山塊の尾根が、クエロンを交差している。

ロワール川に沿ったコミューン南部と、川の目印となる場所がその外観と河口システムを形作っている[2]。コミューンの北側を流れるシェジーヌ川はロワール川の支流である。オーデュボン湿地は、コミューン面積4400ヘクタールのうち約半分を覆っている。
歴史オーデュボン湿地ロワールから眺めたクエロンの町並み

15世紀初頭、クエロンは少なくとも一部がブルターニュ公の領地となっていた。その頃、ブルターニュ公フランソワ2世はブルターニュとフランス間の戦争を終結させる条約に、フランス王シャルル8世の代理と署名したところだった。この条約によって、ブルターニュを継承する権利を王に与えたことになった。フランソワ2世は、1488年9月9日、一人娘アンヌ・ド・ブルターニュを残して、クエロンにて死去した。

この時代のクエロンは、ローネー港のおかげで、ナントの船主たちが荷を移し替える場所の1つになっていた。港湾活動の最盛期は1620年から1740年までだった。ローネー港には係留地や腕木通信塔、商船長館、税関、ロワールの水先案内人事務所があった。

そこにはガラス製造業もあった。ジャン・ニコラ・ド・ラ・エ・デュメリーのガラス工房が創設されて、18世紀終わりには重要性を増していた。工房は1781年に操業を始め、ルイ16世は1784年3月31日に、木材ではなく石炭を提供して操業する特許状に署名している。この建物の一部はその後石鹸工場に転換され、現在も残っている。

19世紀のクエロンは工業化で特筆される。初期は地元企業によってであったが、むしろ大規模工場が2箇所あったアンドルの工廠に近いためであった。ガラス製造の他に、1860年代のクエロンには小規模の製造業が見られた。レンガ製造、ビスケット製造である[3]。目だった変化は、1861年にロワール川沿いに精錬所社およびポンジボー圧延機によって金属加工工場が導入されたことである[4]。ここでは最初、スペインやサルデーニャから運ばれた鉄鉱石を扱い、その後、真鍮や銅の圧延機が導入された。

クエロンの人口の約25%が工業と関係があった。1896年、社会主義活動家が労働者協同組合La Fraterniteを結成している[5]

第一次世界大戦中と戦後、労働者を必要としたクエロンとアンドルでは、植民地出身者や外国人労働者が流入した。彼らはシャボシエールやベソノー、ボシスといった地区を作って住んだ。1934年にはおよそ1500人の外国人、主にポーランド人が暮らしていた[6]

1920年代には公共の場に施設建設が進められた。1927年の図書館、パリのヴェロドローム・ディヴェールをモデルにした競輪場(1928年)である。
人口統計

町には一時はポーランド人地区があった。その後のシャボシエール地区には、スペイン内戦で母国を脱出したスペイン人たちが大勢住むようになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef