クイーンズ・インディアン・ディフェンス
[Wikipedia|▼Menu]
クイーンズ・インディアン・ディフェンス

abcdefgh
88
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh

クイーンズ・インディアン・ディフェンス (Queen's Indian Defense) は、チェスオープニングの1つ。右図がクイーンズ・インディアン・ディフェンスの基本形で[1]、基本形までの手順は1. d4 Nf6 2. c4 e6 3. Nf3 b6である[1]クイーン側にフィアンケットするため「クイーンズ・インディアン・ディフェンス」と名付けられた[2]。QIDと省略される場合もある。スローテンポなオープニングである[3]
主な変化

4. g3 Bb7 5. Bg2 Be7 6. 0-0 0-0 7. Nc3 Ne4 8. Qc2 Nxc3 9. Qxc3 f5 10. b3 Bf6 11. Bb2 a5 12. Qd2 Na6[4]

白の4手目では他に4. a3[2]、4. Bg5[2]、4. e3[2]と指す手もある。4. a3と指すと4. … c5 5. d5 ed 6. cd g6 7. Nc3 Bg7と進行し[2]、4. Bg5と指すと4. … Bb7 5. Nc3 h6 6. Bh4 Bb4 7. e3 g5 8. Bg3 Ne4と進行する[2]。また4. e3と指すと4. … Bb7 5. Bd3 Be7 6. Nc3 d5と進行する[2]

黒の4手目では4. … Ba6と指す手もあり[2]、対する白の指し手は5. Qa4[2][5]、5. b3[5]、5. Nbd2[5]がある。5. Qa4と指すと5. … Be7 6. Bg2 0-0 7. Nc3 c6と進行する[2]。5. b3は1956年モスクワで対局されたウルマン対スミスロフ戦で白のウルマンが指した手で[5]、以下5. … d5 6. Bg2 Bb4+と進行し18手で黒のスミスロフが勝った[5]

黒の5手目では他に5. … Bb4+[2]、5. … Qc8[2]、5. … d5[2]、5. … g6[2]と指す手もある。5. … Bb4+と指すと6. Bd2 Bxd2+ 7. Qxd2 0-0 8. Nc3 d6と進行する[2]。なおこの変化の途中で黒が6. … Be7とビショップの交換を避ける手もあり[2]、以下7. 0-0 0-0と進行する[2]

黒の6手目では6. … c5と指す手もあり[2]、以下7. Nc3 cd 8. Qxd4 Nc6 9. Qf4 0-0 10. Rd1と進行する[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef