クイズ面白ゼミナール
[Wikipedia|▼Menu]

クイズ面白ゼミナール
ジャンル
クイズ番組 / 教養番組
出演者鈴木健二(主任教授)、徳永圭一(新クイズ面白ゼミナールに出演) ほか
出演者を参照)
オープニング作曲:前田憲男
製作
制作日本放送協会(NHK)

放送
放送国・地域 日本

放送開始から1982年3月まで
出演者鈴木健二ほか
出演者を参照)
放送期間1981年4月9日 - 1982年3月25日
放送時間総合テレビ・木曜日 20:00 - 20:49
放送分49分
回数37

1982年4月から放送終了まで
出演者鈴木健二ほか
出演者を参照)
放送期間1982年4月11日 - 1988年4月3日
放送時間総合テレビ・日曜日 19:20 - 20:00
放送分40分
回数319

クイズ面白ゼミナールR
出演者鈴木健二・徳永圭一ほか
放送期間2013年7月20日 - 2014年1月1日
放送時間BSプレミアム・不定期 20:00 - 21:00
放送分60分
回数3

新クイズ面白ゼミナール
出演者徳永圭一ほか
放送期間2014年3月29日 -
放送時間BSプレミアム・不定期 20:00 - 21:00
放送分60分
公式ウェブサイト
テンプレートを表示

『クイズ面白ゼミナール』(クイズおもしろゼミナール)は、1981年4月9日から1988年4月3日までNHK総合テレビジョンで放送された教養クイズ番組である[1]。レギュラー放送の開始以前にパイロット版が2回放送された(後述)。通称、面白ゼミナール。

本項では、テレビ60周年の特別番組として2013年夏・2014年正月に放送されたリメイク版『クイズ面白ゼミナールR』(クイズおもしろゼミナール リターンズ)、2014年以降不定期で放送されている『新クイズ面白ゼミナール』(しんクイズおもしろゼミナール)についても述べる。

概要

番組のタイトル通り、大学ゼミを模したスタイルの学術的要素が強いクイズ番組であった[2]。司会を務めた鈴木健二は(ゼミナールの)「主任教授」で、解答者は「生徒(学生)」という位置づけで出演した[3]。解答者は3人1組でチームを作り、総勢4チームが後述のような各種クイズの得点を競った。ゼミを模しているため、セットの作りは講義室の階段教室の様な作り[注 1]であり、鈴木は学生に対して基本的に命令調で話しかけた[注 2]。また、講義の雰囲気を作るため、スタジオ内で様々な手法を用いて解説を行い、VTRを一切使わなかった[注 3]

番組は公開放送であったが、観客はスタジオの隅に仕切られたブースの中に隔離され、そこで収録映像が映し出されたモニターを観覧するシステムであった。

鈴木は番組内で多数の決まり文句を持つ。オープニングで「こんばんは、皆さん。“知るは楽しみなり”と申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しくしてくれるものでございます。私は当ゼミナールの主任教授でございます」という挨拶で始まり、「では、今晩の学生さんをご紹介します」と解答者の紹介へと続く[4][注 4]。全問題が終わりあいさつ[注 5]した後、優秀賞(個人戦トップ賞)[注 6]→敢闘賞(個人戦2位)[注 7]→ゼミナール賞(団体戦トップ賞・優勝チーム)[注 8]の順で表彰し、アシスタントがトロフィーを手渡す。最後に鈴木が「それでは今日の勉強はこれで終わります[注 9]。また勉強しに来てください。さよなら、さよなら、さよなら」と締めくくり、学生(ゲスト)がスタジオを出るのを見送る映像が映し出され、エンドロールが流れた[注 10]

1982年9月12日の放送で記録した視聴率42.2%は、ビデオリサーチ社の調査における、日本のクイズ番組史上歴代最高視聴率[5]である。なお、クイズ番組で関東地区視聴率が40%の大台に乗った番組は、本番組とTBSクイズダービー』のみ[5]である。

1985年学研から「学研まんがひみつシリーズ」ブランドでコミカライズ版が発売された(2016年現在は絶版)。

視聴率も軒並み高く好評であったが、司会の鈴木が1988年1月末でNHKを定年退職したこともあり、同年4月3日の放送回をもって終了。鈴木はエンディングで「それでは今日の勉強はこれで終わります。また勉強しに来てくださいと申し上げたいのですが、実は皆さんにもお知らせいたしませんでしたが、昭和55年9月6日(パイロット版)に初めて授業をいたしましてから今日まで、足掛け9年にわたってこのゼミナールを開いてまいりましたが、本日をもって最終講義とさせていただきます」と最終回であることを伝え、アシスタントに労いの言葉をかけた後、「それでは皆様、“知るは楽しみなり”でございます。皆様の知的な人生がますます豊かになることをお祈りしまして、これでお別れいたします。ありがとうございました」と締めくくった[注 11]
出演者
主任教授(司会)

鈴木健二解答者の紹介・問題の出題・解答の解説・途中経過・成績発表など、番組全ての司会進行を担当した[注 12]。鈴木は本番組の高視聴率の影響[注 13]もあって、1983年 - 1985年に『NHK紅白歌合戦』の白組司会に起用された。鈴木は一つのテーマについて本代を7万円かけ、30冊程購入して読んでおり、問題の細かい数値データを含め台本の全てを完璧に覚えていたため、一切何も見ずに司会進行した[注 14]。テーマに関して他の全スタッフの調査量が鈴木1人に及ばなかったという話がある[6]

主な学生(解答者)

下記の出演者は準レギュラーである。3人1組で構成される学生チームで、右の席から順に1番2番3番と呼ばれ、2番と呼ばれる人がリーダーとなり「東千代之介チーム」「柳生博チーム」[注 15]というようにチーム名にその名前が付けられた(後述)。



あいはら友子

赤座美代子

赤塚不二夫

東千代之介

東八郎

東恵美子

有馬稲子



江國滋

大山のぶ代

岡田嘉子

加藤芳郎

加茂さくら

五大路子

芹洋子



多々良純

津島恵子

十勝花子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef