クイズ・ドレミファドン!
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年1月)


大言壮語的な記述になっています。(2013年1月)


あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2013年1月)
出典検索?: "クイズ・ドレミファドン!" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

クイズ・ドレミファドン!
ジャンルクイズ番組 / 音楽番組 / バラエティ番組
司会者高島忠夫
トライアングル
石川ひとみ
和泉友子
水野きみこ
坂上とし恵(現:野々村俊恵
江藤博利
三笑亭夢之助
出演者解答者ペア5組(または4組)
歌手4組
ナレーター真地勇志
オープニング「クイズ・ドレミファドン!のテーマ」(アップルズ→石川ひとみ)
製作
制作渡辺プロダクション
フジテレビ

放送
映像形式字幕放送(不定期特別番組より)
放送国・地域 日本
放送期間1976年10月3日 - 1988年4月3日(レギュラー放送)
放送時間日曜日 12:00 - 13:00
(1980年4月以降は12:55まで)
放送分60→55分
クイズ・ドレミファドン!

番組年表
前作クイズ!家族ドレミファ大賞
特記事項:
企画制作:渡辺プロダクション
テンプレートを表示

『クイズ・ドレミファドン!』は、フジテレビにて1976年10月3日から1988年4月3日までレギュラー放送され、以降は不定期に特別番組として放送されている音楽系クイズバラエティ番組渡辺プロダクション(2020年10月以降はワタナベエンターテインメント)制作。司会はレギュラー放送時代(特別番組時代の初期を含む)は高島忠夫、特別番組化以降(1995年-)は中山秀征
概要

後に日本中で認知されるところになった楽曲当てクイズ、いわゆる「イントロクイズ」[1]の元祖。ただし、この番組では純粋に曲のイントロのみで曲名を当てるイントロクイズ以外にも音楽に関する事柄や芸能界に関するクイズも出題される。なお、複数の歌手がゲストとして出演し最新ヒット曲を披露するコーナーもあったことから、クイズ番組でありながら音楽番組の役割も果たしていた。ただしステレオ放送化はレギュラー放送時代はもとよりスペシャル版においても実施されず、地上デジタルテレビ放送化後の現状においても送出信号はステレオ、音源はモノラル(モノステレオ放送)のままであったが、近年ではステレオ音源で放送されている。

クイズは、解答者2?3名1組の5組による対抗戦。毎回設定されたテーマにちなんだ人達で構成される。視聴者参加と芸能人参加の大会とがあった。不定期の特番では、芸能人参加のものになっている。

レギュラー時代の放送時間は日曜 12:00 - 13:00(ただし1980年4月以降は12:55まで)。番組は原則関東ローカル枠だったが、一部地域にも同時ネット、系列外でも遅れネットされていた。また、視聴率は日曜昼にもかかわらず、10?13%を推移して二桁で安定した視聴率を取っていた。それに伴い、フジテレビ系列の人気番組へと成長した。

番組終了後長らく、毎年正月の年1回(当初は高島忠夫司会、後に中山秀征司会)で放送されていたが、2000年代後半から一時期は『カスペ!』枠(2015年3月終了)を中心に、ゴールデンタイムプライムタイムに年1?2回不定期放送されている。高島の「イェーイ?」はこの番組の代名詞にもなり、高島の名台詞ともなった。

協賛は日本航空。優勝賞品である海外旅行ハワイグアムアメリカ西海岸)のためのタイアップであり、番組自体のスポンサーではない。オープニングには必ず同社の旅客機の離陸、飛行シーンが流されていた。

なお、当番組終了後もフジテレビの日曜正午枠[注 1]は長年にわたり渡辺プロダクション制作番組枠となっており、“ナベプロ枠”と呼ばれている(2023年現在は『なりゆき街道旅』が放送中)。
出演者
司会
男性

高島忠夫(1976年 - 1996年 / レギュラー時代?特別番組時代)

中山秀征(1995年 - 現在 / 特別番組時代)

女性

初代 
水沢アキ

2代 明石直子

3代 五十嵐夕紀

4代 野中小百合(民謡歌手に転向し芸名を糸川蛍子へ改名)

5代 五十嵐夕紀 ※野中が民謡歌手へ転向したことにより復帰

6代 渡井なおみ(元・アイドルグループ「フィーバー」のメンバー)

7代 石川ひとみ

8代 藤本あき(元・アイドルグループ「トライアングル」のメンバー、現・脚本家君塚良一夫人)

9代 和泉友子

10代 水野きみこ

11代 坂上とし恵(現・タレント野々村真夫人、結婚後の本名である野々村俊恵として活動)

伊藤つかさ※レギュラー時代から放送されていた新春特番のみ担当

鳥越マリ※レギュラー時代から放送されていた新春特番のみ担当

ヒロコ・グレース(1990年 / 特別番組時代)

東ちづる (1991年 / 特別番組時代)

岩井由紀子 (1992年 / 特別番組時代)

中村ゆう子 (1994年 / 特別番組時代)

松本明子(1995年 - 2009年 / 特別番組時代)

柏木由紀(AKB48/2016年・2017年 / 特別番組時代)

ブルゾンちえみ(2018年 / 特別番組時代)

池田美優(2022年 - / 特別番組時代)

代行

寿美花代※高島夫人。坂上時代に坂上が病気入院したため代行(放送日不明)

コロッケ※レギュラー放送最終日の1988年3月27日、高島・坂上・江藤らレギュラー陣がクイズに挑戦したため代行

柳美子※同上

ナレーター

丸木陽子

柳美子

アシスタント

三笑亭夢之助

江藤博利

伊藤利尋フジテレビアナウンサー、2019年・2020年 特別番組時代)

永島優美(フジテレビアナウンサー、2019年 特別番組時代)

宮司愛海(フジテレビアナウンサー、2020年 特別番組時代)

ほか
アシスタントガール

加藤真理、友川真喜子、石川節子、小宮砂由美、岡広いづみ(アイドルグループ「フィーバー」のメンバー)、北川まゆみ(アイドルグループ「フィーバー」のメンバー)、小林恵美子、恩田ひろみ、塚田聖見、荒木則子、小林恵美、荒井美智代、竹内加奈子、柴田洋子、高橋優子、篁英子、寺沢靖子、宮純子、橋本和子
ドッキリ扉の人物

木藤隆雄(ハイカラマン、元ニッポン放送アナウンサー、現・木藤たかお 番組ナレーション担当)

斎藤清六(セイロクマン)

志賀勝(ピラニアマン)

キャサリン・フィッシャー(ハイカラねえちゃん)

伊藤克信(トチギマン)

安岡力也(リキヤマン)

KINYA(カラフルマン)

コロッケ(コロッケマン)

稲川淳二(イナガワマン)

桑野信義(ラッパマン)

栗田貫一(クリカンマン)

その他のレギュラー

せんだみつお

湯原昌幸

番組テーマ
『クイズ・ドレミファドン!のテーマ』
作詞:福地美穂子
/ 作編曲:すぎやまこういち前番組『クイズ!家族ドレミファ大賞』で使用されたテーマを改題し、歌詞も変更。歌は『家族ドレミファ大賞』時代から引き続きアップルズ(後のEVE)だったが、高島のパートナーが石川ひとみに変更後は、歌も石川ひとみに変更された。この曲は、2004年渡辺音楽出版から発売されたコンピレーションアルバム「ゴールデンタイム!?TVバラエティ・ヒットパレード』(品番 - SPW-20038)に、アップルズバージョンと石川ひとみバージョンの2バージョンが収録されている。
コーナー
レギュラー放送時代
オープニング

特定のゲスト1名が、口三味線で曲を歌い、その曲名を早押しで当てる。解答者が正解した後にタイトルコールし、テーマ曲と飛行機の飛行・離陸シーンが流れ、全チームが紹介される。

5曲連続クイズ

開始当初のクイズで、前番組『
クイズ!家族ドレミファ大賞』から継続したコーナー。歌が5曲流れ、それらの曲名を全て当てる。1曲でも違ったら不正解。

パクパククイズ

『家族ドレミファ大賞』からの継続コーナー。歌手が歌っているVTRが流されるが、音声がカットされている。解答者は「口の開き方」「衣装」「振り」等で推理して曲名を当てる。

逆さ歌クイズ

『家族ドレミファ大賞』からの継続コーナー。ゲスト1名が、歌詞を逆に歌い、その曲名を当てる。正解が出た後でその歌を実際に逆回転で再生して聞いてみる。

点数は、歌い終わって15秒のシンキングタイム内(ラスト10秒はジングルが出る)に答えられれば5点。歌を逆回転再生中に答えられれば3点。

歌詞をローマ字書きにしてそれを逆から読んで歌わなければならない(例:「逆さ歌」【sakasauta】→【atuasakas】「アツアサカス」)ため、出題するゲストにとっても難しいコーナーでもあった。

ゲストクイズ

『家族ドレミファ大賞』からの継続コーナー。ゲストがコントやマジック等をやり、それに関係した3択問題が出る。マジックが題材の場合は、大抵種明かし問題が出された。

海外の有名アーティストなどを招いてインタビューした後、彼らに関する問題を出すこともあった。また「ドレミファ寄席」と銘打ち、漫才師を招いて漫才を披露することもあった(
ツービート人生幸朗・生恵幸子春やすこ・けいこほか)。

計3問出題され、不正解をするとアシスタントガールから渡された赤い×マークの付いたマスク(通称:バッテンマスク)を装着しなければならない。解答権は2チームまで有効。

ミュージックパネルクイズ

歌手が描かれているパネルが16枚(4×4)有る。解答者は歌手を指定。パネルをめくると、別の写真が現れ、指定された歌手の肉声で問題が出される。解答者は写真で推理して答える。

なおパネルの中には、アトランダムに3つ「賞品パネル」が有る。これを出すと賞品が貰え、さらにもう一つ別なパネルを指定出来る。

マルチンクイズ

音楽に関する珍しい人たちや物を登場させ、それに関するクイズを出題する。「マルチン」の正式表示は、○の中に「珍」と書かれている。

せんみつ・湯原のとび出せ! 日本一

せんだみつおと湯原昌幸が様々な場所に行き、その場所の「日本一」に関する物などをレポートした後、クイズを出題する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:257 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef