クイズグランプリ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "クイズグランプリ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年3月)

クイズグランプリ
ジャンルクイズ番組
構成藤井剛彦
司会者小泉博
岩崎美智子ほか
ナレーター丘かおる
山内槙子
ほか
オープニング「北京ダック」のアレンジ
製作
制作フジテレビ

放送
放送国・地域 日本

月曜 - 土曜時代
放送期間1970年3月30日 - 1974年9月28日
放送時間月曜 - 土曜 19:30 - 19:45
放送分15分

月曜 - 金曜時代
放送期間1974年9月30日 - 1980年12月26日
放送時間月曜 - 金曜 19:30 - 19:45
放送分15分
テンプレートを表示

『クイズグランプリ』は、1970年3月30日から1980年12月26日までフジテレビ系列局で放送されていたフジテレビ制作のクイズ番組である。

初回からカラー放送を行っていた。
放送概要

司会:
小泉博

アシスタント:菊地洋子、岩崎美智子、岡まゆみ、山口麻紀、清水洋子、真保富美子 ほか

出題ナレーター:丘かおる、山内槙子 ほか

構成:藤井剛彦

オープニングテーマ音楽:不明 → 細野晴臣(「北京ダック」のアレンジ。1975年10月@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}頃[いつ?] - 最終回)

放送時間

月曜 - 土曜 19:30 - 19:45 (1970年3月30日 - 1974年9月28日)

月曜 - 金曜 19:30 - 19:45 (1974年9月30日 - 1980年12月26日)

基本ルール

番組自体はアメリカのクイズ番組『ジェパディ!』を下地にしている[1]

毎日、5人から6人程度の解答者が出演してジャンル別(「スポーツ」「芸能・音楽」「文学・歴史」「社会」「科学」、そして「スペシャル」問題(=上記5項目以外から日替わり。初期は「ノンセクション」だった))の6つの項目を選び、10点から50点のカードの中から点数の低い順番に問題を選んでもらう(10点につき1000円の賞金が獲得できる)。原則として、点数が低めの問題では一般常識に近いレベルの問題が出題されやすいが、点数が高めの問題では深い知識が問われる問題が出題されやすかった。最初の問題だけは司会者が無作為(通常はスペシャル問題の10)で選び、第2問からは原則として正解した解答者が問題を選べる。問題は全て早押し形式で、正解すればその表示得点が加算されていく。不正解ならばその点数が減点される(0点以下はマイナスが付いて表示される)。また、チャンスカードが2枚隠されており、これはそれを引いた解答者だけに解答権がある(引くと、家庭用チャイムのような音が2回鳴る)。解答者は得点の範囲で点数を賭けることが出来る。ただし、得点が50点以下の場合50点まで賭けられる。正解すれば賭け点が得点として加算、誤答した場合は賭け点分減点される。全てのカード問題が消化した時点でクイズは終了。最高得点者一人がチャンピオンとなり、チャンピオン大会への出場権が与えられる。

ジャンルボードスポーツ芸能・音楽文学・歴史社会科学スペシャル
101010101010
202020202020
303030303030
404040404040
505050505050

なおチャンピオン大会等では、(スペシャル問題)が(ノンセクション)というジャンルに変わる。また、点数も20点単位となり、20 - 100点となった。チャンスカードはなし。チャンピオン大会に出場した解答者席には全員にチャンピオントロフィーが左側に添えられていた。

ジャンルボードスポーツ芸能・音楽文学・歴史社会科学ノンセクション
202020202020
404040404040
606060606060
808080808080
100100100100100100

当初は月曜から金曜まで予選とし、各曜日のチャンピオンが土曜日のチャンピオン大会に出場、そこでチャンピオンとなった人が、ヨーロッパ旅行を獲得した。ただし野球などで休んだ場合は一日分ずれこむ形をとった(例:土曜日休みの場合、翌週月曜にチャンピオン大会を実施)。

土曜の放送が廃止された1974年10月からは、月曜から木曜のチャンピオンと2位の最高得点者が金曜日のチャンピオン大会に出場するようになった。

その後ルールを元に戻してから、後に同じ解答者が3日間連続でトップ賞になった場合にヨーロッパ旅行獲得のチャンスが与えられるというルールに改定された。これはプロ野球中継が午後7時台から開始となったために、シーズン中は放送が飛び飛び[注釈 1]となったためと言われている[誰によって?]。

このチャンスは2問あり、1問目は判じ絵を見て答えるクイズ(不正解でも2問目に進めた)。2問目は1問多答の問題に対し、制限時間内に5問答える。3問正解すれば天井から風船と紙吹雪が降りヨーロッパ旅行獲得。なおこの時期だけ、第2問目はアニメテロップがあった。正解するたびにキャラが5段のタラップを1段ずつ上がっていき、全部正解するとキャラが乗った飛行機が飛んで、飛行機の煙が「おめでとう!ヨーロッパ旅行獲得」の文字に変わる構成であった。逆にタイムアップだとキャラがタラップから落っこち、そのまま飛行機が飛んでいった。
スペシャル大会

末期に1・2回だけ、賞金100万円を賭けたスペシャル大会が行われた事があった。出場者はペア8組。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef