クィア・アズ・フォーク
[Wikipedia|▼Menu]

クィア・アズ・フォーク
米国版のタイトルロゴ
ジャンルテレビドラマ
原作ラッセル・T・デイヴィス
脚本ロン・コーウェン(英語版)
ダニエル・リップマン(英語版)
リチャード・クレイマー(英語版)
ジェイソン・シェーファー
ジョナサン・トリンズ
ダグ・ガイナン
ドリュー・Z・グリーンバーグ(英語版)
ガース・ウィングフィールド
カレン・ウォルトン(英語版)
マイケル・マクレナン(英語版)
エフレム・シーガー
マット・ピーカン(英語版)
マイケル・バーンズ
ブレア・フェール
デル・ショアーズ(英語版)
ショーン・ポストオフ
ブラッド・フレイザー(英語版)
監督ロン・コーウェン(英語版)
ダニエル・リップマン(英語版)
演出ロン・コーウェン(英語版)
ダニエル・リップマン(英語版)
ラッセル・マルケイ
ケヴィン・インチ
カリ・スコッグランド
デイヴィッド・ウェリントン(英語版)
スティーブ・ディマルコ(英語版)
ジョン・グレイソン(英語版)
ジョン・レクイヤー(英語版)
マイケル・デカーロ(英語版)
ロン・オリバー(英語版)
アレックス・チャップル(英語版)
ジェレミー・ポデスワ(英語版)
ブルース・マクドナルド(英語版)
トム・ベスト
ジョン・フォーセット(英語版)
ローリー・リンド(英語版)
ケリー・マキン(英語版)
クリス・グリスマー(英語版)
出演者ゲイル・ハロルド
ハル・スパークス(英語版)
ランディ・ハリソン
ピーター・ペイジ(英語版)
スコット・ローウェル(英語版)
ミシェル・クラニー
テア・ギル(英語版)
シャロン・グレス
オープニンググリーク・バック(英語版)「Spunk」(第1期 - 第3期)
バーンサイド プロジェクト(英語版)「Cue the Pulse to Begin」(第4期 - 第5期)
製作
製作総指揮トニー・ジョナス
プロデューサーケヴィン・インチ
シーラ・ホッキン
制作ショウタイム

放送
音声形式英語
放送国・地域 アメリカ合衆国
放送期間2000年 - 2005年
放送分約45分
回数全83
Queer As Folk
特記事項:
第12回(2001年)GLAADメディア賞 最優秀ドラマシリーズ作品 受賞[1]
テンプレートを表示

『クィア・アズ・フォーク』(Queer as Folk)は、もともと英国で制作された、同性愛者を主人公とするテレビドラマ海外ドラマ)である。1999年に英国内で放送された。その後、米国で米国版としてリメイクされ、米国およびカナダにて2000年から2005年まで放送された。後者は高い視聴率を獲得し、特にカナダにおいては大きな成功を収めた。

タイトルの「Queer as Folk」は、ウェールズ地方のことわざ“There's nothing as queer as folk”(「普通の人ほど変わり者はいない」が転じて「人間はみな変わり者」という意)に因んでいる。クィア(queer)は英語圏では同性愛者を指す用語(ゲイにとっては「ゲイ」を表す表現の一つ)なので、「家族のようなゲイ」という意味もかけたダブル・ミーニングになっている。

本項では、知名度の高い米国版の内容を中心に記述する。
概要

第1期から第5期までの全5期で構成されており、同性愛をテーマにした作品では異例の大ヒットを記録した、同性愛ドラマの先駆けともいえる存在。2005年に放送終了した。

原作である英国版(英語版)を元に北米の視聴者へ向けてリメイクしたため、序盤の物語の展開は英国版のままだが、途中から展開が変わってゆく。英国版より話数が長いためか、米国版の方が国際的な知名度および人気は高い。

友情恋愛セックス結婚離婚家庭家族仕事出産育児教育健康老化など、ごく身近で普遍的なテーマはもとより、差別児童虐待売春暴力犯罪テロリズムドラッグ政治社会貢献ヒト免疫不全ウイルス後天性免疫不全症候群宗教アイデンティティの確立など、よりグローバルかつ社会的なテーマをも同性愛者の若者たちを主人公に等身大で表現しており、コメディ俳優や実際にカミングアウトしているゲイ俳優を起用するなど、同性愛者や同性愛支持者などから強い支持を得たことが大ヒットにつながった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef