ギ酸メチル
[Wikipedia|▼Menu]

ギ酸メチル

IUPAC名

Methyl formate
識別情報
CAS登録番号107-31-3 
PubChem7865
SMILES

O=COC

特性
化学式C2H4O2
モル質量60.05 g mol?1
密度0.98 g/cm3
融点

-100 °C, 173 K, -148 °F
沸点

32.5 °C, 306 K, 91 °F
危険性
安全データシート(外部リンク) ⇒Oxford MSDS
EU分類非常に強い可燃性(F+); 有害(Xn)
関連する物質
関連するギ酸エステルギ酸エチル
ギ酸ブチル
ギ酸イソブチル
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ギ酸メチル(ギさんメチル、Methyl formate)とは、蟻酸メタノールとが脱水縮合してエステルを形成した化合物である。エーテル様の香りを持つ透明の液体で、蒸気圧は高く、表面張力は小さい。引火点が-19 ℃と極めて引火しやすく[1]、日本の消防法では第4類危険物の特殊引火物に該当する[2]またヒトに対して有毒である[1]
合成

実験室レベルでは、ギ酸メチルはメタノールと蟻酸の縮合反応によって作られる。 HCOOH   + CH 3 OH ⟶ HCOOCH 3   + H 2 O {\displaystyle {\ce {HCOOH\ + CH3OH -> HCOOCH3\ + H2O}}}

しかし工場レベルでは、強塩基の存在下でメタノールと一酸化炭素を反応させて作られる。 CH 3 OH   + CO ⟶ HCOOCH 3 {\displaystyle {\ce {CH3OH\ + CO -> HCOOCH3}}}
利用

ギ酸メチルはホルムアミドN,N-ジメチルホルムアミドの合成の原料として用いられる。高い蒸気圧を利用して速乾剤に用いられる他、殺虫剤やある種の薬剤の原料にも使われる。歴史的には冷却材としても用いられていた。より安全な冷却材が開発されるまで、ギ酸メチルは二酸化硫黄に代わって冷蔵庫用の冷却に使われた。
出典^ a b安全データシート(ぎ酸メチル)
^ 法規情報 (東京化成工業株式会社)

参考文献

安全データシート(ぎ酸メチル)

典拠管理データベース: 国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6144 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef